赤ちゃんのお座りはいつから?遅いと感じたときの対策や注意点も解説

赤ちゃんのお座りはいつから?遅いと感じたときの対策や注意点も解説

ママにとって、赤ちゃんの成長は一喜一憂するものです。「この前、首がすわったと思ったら、もうお座りができている!」と驚くママがいる一方「うちの子は、まだお座りができない」と少し我が子の成長スピードに不安に思うこともあります。
そんな赤ちゃんのお座りは、どんな過程を経てできるようになるのはいつ頃でしょうか。今回は、赤ちゃんのお座りをはじめる時期や遅いと感じたときの対策、注意点などについて解説します。

赤ちゃんがお座りをするのはいつから?

赤ちゃんのお座りはママにとって気になる成長過程ですが、いつ頃から可能になるのでしょうか。
赤ちゃんのお座りは、生後6ヶ月~7ヶ月頃からと一般的にいわれていますが、個人差がある赤ちゃんの成長には、「この時期にできなくてはダメだ」ということはありません。この頃の赤ちゃんは、まだバランスがうまく取れず、フラフラグニャグニャしています。生後8ヶ月~9ヶ月くらいになると上手にお座りができ「両手をパチパチと叩く」「オモチャで遊ぶ」などの行動を取る赤ちゃんも多くなります。
しかし、これは、あくまでも一般的な目安となるので、この時期にお座りが上手にできなくても、ゆったりとした気分で見守ることが大切です。

赤ちゃんがお座りをするまでの過程

【リンク】(出典:公益財団法人 母子衛生研究会)

赤ちゃんは、生後4ヶ月~5ヶ月程度で首がすわったあとの寝返りに続き、8ヶ月~12ヶ月程度でお座り、ハイハイ、立ち上がりといったプロセスを経て成長していきますが、起きられるようになったからといって、速やかにお座りができるようになるわけではありません。
生後半年くらいの赤ちゃんは、体が前に倒れそうになりながらも両手で体を支え何となくお座りができているような状態で、気を抜くとグニャリと崩れてしまいます。そのため、転倒してケガなどをしないように見守ることが大切です。
それでも、7ヶ月頃になると、腰や腕の筋肉が発達することで上手に座れるようになり、8ヶ月を過ぎると両手を床から離してもそれほどグラグラすることはなくなります。しかし、振り返ったときなどに転倒することもあるので、ママはまだまだ安心して目を離すことはできません。
9ヶ月頃になるとグラグラすることもなく座っている時間が長くなり、オモチャなどで遊べるようになりますが、ママが安心して赤ちゃんのお座りを見られるようになるまでには、時間がかかることを覚えておきましょう。最初は、前や横に倒れたり前かがみになったまま動けなかったりすることもあります。しかし、少しずつ体を支えられるようになっていきます。

赤ちゃんが早い時期お座りをはじめたら

赤ちゃんによっては、早い時期からお座りに興味を示し試みようとする子もいますが、腰すわり前にお座りをすると、バランスがうまく取れず倒れてしまうことや無理な姿勢を取らせてしまうことがあります。そのため、ママやパパが必ず赤ちゃんの上半身を支えてあげましょう。また、長時間お座りをさせると赤ちゃんに負担がかかるので、短い時間にすることも大切です。
赤ちゃんのお腹や背中、背骨がしっかりして内ももの筋肉が発達し、鍛えられてくるとお座りも自然にできますが、最初の頃は、とっさに手をつけられず、頭や顔から転倒することもあります。

赤ちゃんのお座りが遅いと感じたら

先述したように、赤ちゃんの成長には大きな個人差があります。たとえば、「お座りはなかなかできなかったけれど、うまくいったらすぐにつかまり立ちをするようになった」「お座りまでは早かったけれど、なかなか次のステップにいかない」などのさまざまなパターンが見受けられます。
このように、赤ちゃんの成長は、ガイドブックのとおりにいかないこともあるので、そんなに悩む必要はありません。しかし、どうしても「遅い」と感じるときは、赤ちゃんのお手伝いはできるので、赤ちゃんが嫌がらないように遊びやスキンシップを取り入れながら練習していきましょう。

練習方法1.床にオモチャなどを置く

まず、床に赤ちゃんのお気に入りのオモチャや絵本などを置きます。すると、赤ちゃんは、寝たままだと見えづらいため起き上がろうとするので、さりげなく起きる手伝いをしましょう。何度か繰り返すうちに、起き上がって座る感覚を覚えていきます。

練習方法2.バランスを取る手伝いをする

赤ちゃんをママの足の間に挟むような形で座らせてみましょう。そのとき、赤ちゃんの背中をママのお腹の方にしっかり近づけます。
最初は、うまくバランスが取れないので赤ちゃんは前かがみに倒れてしまいますが、苦しくならないように体を支えてあげてください。また、お座りをサポートする椅子は首がすわった頃から使えるので便利です。専用ベルトがついているものもあるので、安心して使えます。

練習方法3.ママの片足に座らせる

ママの片方の足に赤ちゃんを手で支えながら座らせてみます。赤ちゃんは、ママの手に支えられていることがわかると安心して、遠くまで見ることができます。座ることで遠くまで見えることがわかると、赤ちゃんも座ってみたいと思うようになるでしょう。
座り方が安定してきたら少しずつママの手の力を弱めていくと赤ちゃんの筋肉もついていきます。手の力を抜いていきますが、倒れそうになったらすぐに手を差し伸べられるようにしておくことが大切です。

練習方法4.お座り練習椅子を利用する

お座り練習椅子を使うのもオススメです。この椅子は、赤ちゃんのお座りが安全にできるような作りになっており、ママも安心して座らせられます。ただし、赤ちゃんを支えていれば上手にお座りができるようになってから使うようにしましょう。
この時期から利用すれば、赤ちゃんもあまりストレスを感じずに、比較的簡単に座れるようになります。お座り練習椅子を利用すれば、ママも楽ができるので一石二鳥でしょう。

赤ちゃんにお座りを練習させるときの注意点

では、赤ちゃんにお座りを練習させるときは、どのようなことに注意したら良いのでしょうか。2つの注意点をみていきます。

転倒したときのことを考える

赤ちゃんがお座りをするときは、転倒する可能性があることを常に意識しておくことが大切です。そのため、練習をするときは、周囲にテーブルや硬いオモチャなどケガをするようなものを置かないようにします。布団やクッションなどで安全を確保するのもよいでしょう。

赤ちゃんのお座りに無理強いは禁物

赤ちゃんの成長過程には、ある程度順番があり、体の発達に伴ってできることも増えてきます。順番を飛び越えていろいろできてしまう赤ちゃんもいますが、ゆっくりと体を整えて次のステップに行くことも大切です。
他の赤ちゃんにできて、我が子にできないことがあると不安で、つい無理やり座らせようとすることもありますが、赤ちゃんによっては無理な体勢を取らせてしまいケガをすることもあります。周囲を気にせず、赤ちゃんにとってベストなタイミングがくるまで焦らず待ちましょう。

まとめ

赤ちゃんが、お座りを上手にできるようになるのは一般的に生後8ヶ月~10ヶ月くらいですが、これはあくまでも目安です。この時期より遅くてもそれほど心配せずに優しく待ってあげることで、赤ちゃんが座りたいと感じるようになるでしょう。

無理な練習が、赤ちゃんの成長に悪影響を与える場合もあります。赤ちゃんがお座りをしたいと思うようなしぐさを見せたら、ママやパパの膝などに座らせて、実際に座ると見える景色を見せてあげると、やる気が出るかもしれません。どうしても心配な場合は、乳児検診のときに相談してみるのもよいでしょう。

▼無料の幼児教育イベント開講中▼

ファムズのがっこう

このエントリーをはてなブックマークに追加