赤ちゃんの首がすわるのはいつから?確認や練習方法・注意点を解説

赤ちゃんの首がすわるのはいつから?確認や練習方法・注意点を解説

赤ちゃんの大きな成長の第一歩となる「首すわり」は、どんな状況のことをいうのでしょうか。今回は、赤ちゃんの首がすわるという状態や時期、遅いと感じたときの練習方法、注意点などをあわせて解説します。赤ちゃんの首がすわった状態について知りたい方は、要チェックです。

赤ちゃんの【首がすわる】ってどんな状態をいうの?

首がすわる」という状態は、
グラグラとした頭を手で支えなくてもよくなること
で、赤ちゃんが順調に発達している証です。
赤ちゃんの首は、生まれてからしばらくの間、後ろに思いっきり反り返るようにグラグラと不安定なので、子育てが初めてのママはドキドキします。
首がすわると、興味のあるものや音のする方向に自分で首を動かすようになるので、赤ちゃんが何に興味をもっているのかを知ることもできます。また、ママもおんぶや抱っこがしやすくなるのでお世話が楽になっていくでしょう。
赤ちゃんの運動機能は、首からスタートし、腰部、足部という風に、上から下に発達していきます。そのため、首の変化は、子育てを頑張っているママにとっても大きな励ましとなるでしょう。

首がすわるとは?

赤ちゃんの首がすわる時期

一般的に赤ちゃんは、生後2ヶ月頃から、うつ伏せ状態で顎(あご)を持ち上げるようなしぐさを見せます。また、2ヶ月後半頃になると、少しの時間なら縦抱っこをしても平気な赤ちゃんもいます。
成長過程の大きな一歩である「首すわり」は、生後3~4ヶ月頃になると安定し、5ヶ月頃になると多くの赤ちゃんは首すわりが完了します。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があるので、あくまでも目安として覚えておきましょう。

首がすわったか確認する方法

首すわりしたかよくわからない場合は、赤ちゃんをうつ伏せにして自分で首を持ち上げることができれば、首の筋肉が発達している証拠なので、安心していいでしょう。
また、仰向けにした赤ちゃんの両腕をもって起こすようにしたときに、赤ちゃんの頭が後ろに反らすような状態にならず体についてくるようであれば、首がすわっていると思われます。
ほかにも、赤ちゃんのわきの下に両手を入れて向かい合わせに抱っこをして体を斜めに傾けたときに、少しでも首を持ち上げたら「首がすわった」と判断できます。
しかし、これらの方法は、生後3ヶ月程度経って、赤ちゃんの首がグラグラしなくなってから行うようにしてください。

首すわり確認方法

わからなかったら専門家に聞く

赤ちゃんの首すわりは、3~4ヶ月の定期健診のときにチェックする項目なので、よくわからなくても、それほど心配する必要はありません。
しかし、生後5ヶ月が経っても首すわりをする様子が見られないときは、精密検査が必要となる場合もあるので、医師や保健師などに相談してみましょう。
ただし、首すわりは、ハイハイや立ち上がりのようにはっきりとわかるものではなく、個人差があることを理解して、焦らず見守ることも大切です。

首がすわるのが遅いと感じたときの対策

赤ちゃんの発育ペースには個人差があるので、少しくらい遅くても、赤ちゃんの個性と割り切って心配しすぎる必要はありません。しかし、少しサポートをしてあげることは可能です。

遅いと感じたときの対策

うつ伏せにしてみる

うつ伏せにした赤ちゃんの両肘を曲げて肩より下の位置で立てると、頭を上げようとします。このとき、赤ちゃんが頭を持ち上げたいと思わせるため、興味をもたせることが大切です。
たとえば、音の出るオモチャを目より上の位置に置くことや、ママが声をかけて興味をもたせれば、姿を見ようとして首を上げるようになります。遊び感覚で行うと、赤ちゃんも楽しくできるでしょう。
最初は1回1~2分程度とし、慣れてきたら5~15分程度1日4~5回程度行えば十分ですが、赤ちゃんがうつ伏せを嫌がるようなら無理に行う必要はありません。あくまでも赤ちゃんのお手伝いをするスタンスで、様子を見ながらやってみましょう。

縦抱きにしてみる

赤ちゃんを縦抱きにするのも効果があります。片方の腕を赤ちゃんのお尻の下に入れ、もう片方の腕で赤ちゃんを支えるように抱っこをします。
膝の上に座らせて体を支えるようにしてもいいでしょう。慣れてきたら、赤ちゃんを少し前傾姿勢にして様子を見ます。また、おすすめは縦抱きでの授乳ですが、赤ちゃんが嫌がるときは、無理にしないようにします。

練習するときの注意点

赤ちゃんの首すわりを練習するときの注意点

首すわりの練習をするときは、注意をしなければならないことがいくつかあります。赤ちゃんの命に関わることにもなるので、気を付けましょう。

うつ伏せに注意

うつ伏せは、「乳児突然死症候群(SIDS)」を誘発する原因にもなるとされています。うつ伏せにして練習をする場合は、必ず大人が見守り、赤ちゃんのそばを離れないようにしましょう。赤ちゃんが寝そうになったら仰向けにするなどの対処も大切です。
また、授乳してすぐにうつ伏せにすると、お腹が圧迫されて吐いてしまうこともあります。赤ちゃんの機嫌や体調を見ながら行いましょう。

安全を確認して

赤ちゃんの周囲に、段差やフワフワしたやわらかいもの、ビニール袋などがないかを確認することも大切です。赤ちゃんが安全な場所で練習ができるような環境を作りましょう。
また、いつでも首を支えることができるように、ママの手を赤ちゃんの首辺りに置いておくなどの安全対策を忘れずに。

無理をしすぎない

赤ちゃんの首は、練習を多くしたからといって早くすわるとは限りません。赤ちゃんの様子を見ながら、できる範囲で行っていくことが大切です。ママの焦りが赤ちゃんに伝わって、赤ちゃんを不安にさせないようにしてあげてください。

まとめ

赤ちゃんの首すわりは、我が子が初めて見せる成長の第一歩なので、喜びもひとしおです。しかし、この時期は、赤ちゃんの発育スピードに大きな個人差があるので、他の子と比べて遅くても、あまり気にすることはありません。目安はあくまでも目安なので、赤ちゃんのペースを見守ってあげることが大切です。赤ちゃんとママのペースで楽しく子育てができるといいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加