赤ちゃんの笑顔には種類がある?赤ちゃんが笑う理由や笑わせ方

赤ちゃんの笑顔には種類がある?赤ちゃんが笑う理由や笑わせ方

赤ちゃんの笑顔には種類がある?赤ちゃんが笑う理由や笑わせ方

子育て中に癒されるのが赤ちゃんの笑顔です。どんなに大変でも赤ちゃんが笑ってくれると「産んでよかった」と思えるものですが、その笑顔には種類があるのをご存じでしたか。今回は、赤ちゃんの笑顔の種類や笑わせ方などを解説します。

赤ちゃんの笑顔の理由とは

赤ちゃんの笑顔の理由とは

心が癒される赤ちゃんの笑顔には、どんな理由があるのでしょうか。赤ちゃんの笑顔の謎について紐解いていきましょう。

-寝ているときに笑う生理的微笑(せいりてきびしょう)
寝ている赤ちゃんが、笑顔になることもあります。「どんな夢を見ているのだろう」といつまでも見ていたくなりますが、寝はじめや寝ているときに数秒間笑顔になるのは、楽しい夢を見て笑っているのではありません。

この時期の笑顔は、「生理的微笑(せいりてきびしょう)」や「新生児微笑(しんせいじびしょう)」と呼ばれ、顔の筋肉によって起こる生理的現象だとされています。

しかし、別名「天使の微笑」と呼ばれるこの笑顔は、授乳後や寝るときに起こる現象なので、「赤ちゃんにとって気持ちよい状態を示している」「大人に愛されるために遺伝子へ組み込まれている」などと考えている専門家もいます。いずれにしても、短時間しか見られない笑顔なので、見られたらラッキーです。

-何かを見て笑う社会的微笑
はっきりとした理由のわからない生理的微笑は生後2ヶ月頃までの現象ですが、それ以降になってくると赤ちゃんの意志によって笑うようになる「社会的微笑」がはじまります。

この頃の赤ちゃんは、ぼんやりと物の輪郭をとらえることや色が識別できるようになります。そのため、ママやパパの笑顔を真似しようと笑顔になるのです。しかし、残念ながら、この頃は、ママだと認識して笑っているのではありません。人形や写真などにも反応して笑いますが、その後、ちゃんとママの顔を認識して笑顔になるので安心しましょう。

赤ちゃんが鏡を見て笑う理由

赤ちゃんが鏡を見て笑う理由

生後3ヶ月から4ヶ月くらいになると鏡に映る自分を見て笑っている赤ちゃんがいます。「自分を見て面白いのかな」とも思いますが、楽しそうな仕草が可愛らしくつい見入ってしまいます。でも、なぜ赤ちゃんは鏡を見て笑うのでしょうか。

この時期の赤ちゃんは、鏡の中にいる人物が自分だという認識はありませんが、とても興味を持って眺めています。そのため、鏡の中の自分に対して笑ってみると同じように笑い返してくれるので、さらに反応して笑うようになるのです。

赤ちゃんの笑顔が少ないと感じたら

生後2ヶ月頃までの赤ちゃんは、生理的な現象で微笑む「生理的微笑」がはじまり、3ヶ月~4ヶ月頃になると、人の真似や自分の気持ちで笑う「社会的微笑」ができるようになります。

6ヶ月~7ヶ月頃になると、声を出して笑うようになるといわれていますが、当然ながら赤ちゃんの成長には個人差があります。「うちの子はあまり笑わない」と思っても、それほど心配する必要はありません。ママや周囲の人が、たくさんの笑顔でコミュニケーションを取っていれば、赤ちゃんも自然と笑顔を覚えていきます。

しかし、あやしても笑わないなど、成長に不安を感じる場合は、一人で抱え込まずに医師や保健師に相談してみることも大切です。

【時期別】赤ちゃんの笑わせ方

赤ちゃんの笑顔が少ないと感じたら

「赤ちゃんの笑顔が見たい」「もっと赤ちゃんを笑わせたい」と思ったら、どんなことをすればよいのでしょうか。ここでは、赤ちゃんの時期別にオススメの笑わせ方を紹介します。楽しく赤ちゃんを笑わせてみましょう。

-寝ながら笑う新生児期
この時期の赤ちゃんは、あやしたからといって笑うわけではありません。だからといって、何もしないのはナンセンスです。新生児期は、自分の手を握らせたり、軽くバンザイをさせたりしてみるなど五感を刺激して脳の発達を促してあげましょう。もちろん、笑顔で話しかけてあげることも大切です。

-「いないいないばぁ」や声かけが効果的な生後2ヶ月~5ヶ月
「社会的微笑」がはじまる時期は、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。ママが大きなアクションをすることで赤ちゃんは大喜びして笑います。

たとえば、「いないいないばぁ」や「赤ちゃんのお腹に口をつけてブーブーと大きな音を立てる」「顔に息をフッと吹きかけてみる」などが笑いのツボに入る子もいます。

-「こちょこちょ」や絵本、歌が効果的な生後6ヶ月以降
この頃になると、声を上げて笑うようになります。また、ママやパパの顔をしっかり認識するのもこの時期ですが、人見知りがはじまって笑わなくなってしまうことも。

この時期の赤ちゃんには、「こちょこちょ」や絵本の読み聞かせ、歌を歌いながら体を動かすのも効果的です。ママが赤ちゃんにたくさん話しかけ笑顔を見せることで情緒が発達していきます。

よく笑う子にするためには

よく笑う子にするためには

よく笑う子は、ストレスに強く頭がよくなるといわれています。では、よく笑う子にするにはどうしたらよいのでしょうか。

-スキンシップをたくさんとる
赤ちゃんとスキンシップを深めることはとても大切です。赤ちゃんの情緒面や脳の発達には親とのスキンシップが欠かせません。おむつを替えるときや授乳時にも優しく赤ちゃんに触れて話しかけてあげましょう。

-しっかりコミュニケーションを図る
赤ちゃんは、笑顔でコミュニケーションを図ろうとしているので、ママもしっかりと笑顔を返してあげましょう。赤ちゃんが何か話をしていたら、意味がわからなくてもちゃんと笑顔で応えてあげることが大切です。ママの返事や笑顔を見るだけで赤ちゃんはうれしくなります。

-ママがたくさん声を出して
赤ちゃんが笑っていなくても、ママが笑顔でたくさん話しかけてあげましょう。ママがスマホばかりいじって赤ちゃんにかまってあげないと、笑顔がなくなってしまいます。そうすると情緒が不安定になり、成長にも問題が発生してしまう場合もあります。ママやパパがいつも笑顔でたくさん声をかけてあげましょう。

まとめ

笑顔いっぱいのおうちで育った赤ちゃんは、愛情が豊かで優しい子どもになるといわれています。赤ちゃんの笑顔がママやパパを癒すのと同様に、ママやパパの笑顔が赤ちゃんの成長を促しているのです。慣れない育児は、ストレスで一杯になることもありますが、大変なときこそ笑顔で接してあげることが大切なのかもしれません。笑顔で赤ちゃんと過ごす時間を大切にしてくださいね。

▼天使の羽根の作り方についてはこちら
カワイイでうるおうココロとカラダ

▼無料の幼児教育イベント開講中▼

ファムズのがっこう

このエントリーをはてなブックマークに追加