赤ちゃんが使う歩行器のメリット・デメリットとは?歩行器の選び方も解説
歩行器は、昔から馴染みのあるベビー用品の一つですが、海外での歩行器事故が増えたことで不安の声が広がりました。また、現在では、歩行器の使用は赤ちゃんの筋力や身体能力の発達を促すものではないと考えられていることもあり、本当に歩行器が必要なのか疑問に感じるママパパも多いでしょう。
そこで今回は、歩行器のメリットやデメリットについて解説します。歩行器の選び方についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんが歩行器を使うメリット・デメリット
では、歩行器を使うメリット・デメリットを見ていきましょう。
自分の力だけでは歩けない赤ちゃんにとって、歩行器はとても便利なアイテム。転倒を防ぐことができるため、ママがトイレに行ったり家事をしたりなど、ちょっと目を離すときにも便利ですね。赤ちゃんにとっても、視界が変わることや自力で行きたいところまでたどり着けることは大きな喜びでもあります。
大人がリハビリで使用する歩行器は、自力で歩けるようになるためのもの。そのイメージからか、歩行器を使うと赤ちゃんが早く歩けるようになると考えられていた時代がありました。
しかし、赤ちゃんはハイハイやズリバイをすることで歩行に必要な筋肉が発達し、バランスを取れるようになります。欲しいものを取りに行くためにハイハイをし、つかまり立ちをし、伝い歩きができるようになるのです。言い替えれば、歩行器の使用によってそれらの努力が必要なくなると、必要な筋肉がつきにくく、バランスが取りにくくなるということです。その結果、自分の力で歩けるようになる時期が遅れてしまうということにつながります。
また、完全に腰がすわっていない赤ちゃんを長時間歩行器に乗せておくと、背骨や腰に負担がかかります。さらに、足の向きが固定されたままの状態で長時間過ごすと、股関節に負担がかかりやすいとも言われています。
ここで、赤ちゃんに歩行器は必要なのか考えてみましょう。ご紹介したデメリットは、歩行器を長時間使用することによるものです。そのため、適度な使用であれば、便利なベビー用品だということがわかります。最終的にはそれぞれのご家庭で判断することになりますので、メリットとデメリットを理解したうえで検討するようにしてくださいね。
歩行器の選び方
では、歩行器の選び方も確認しておきましょう。安全に、便利に使うためにしっかりチェックしてくださいね。
歩行器に限らず、赤ちゃんが使うものは安全性が高くなければいけません。そのため、購入前にはSGマークがついているか必ず確認するようにしましょう。同時に、対象年齢や使用条件も確認しておいてくださいね。
歩行器の使用によるけがを防ぐためには、転倒防止機能がついているものを選びましょう。車輪にストッパーがついているタイプなら、そのままテーブルとして仕えて便利です。ただし、転倒防止機能はあくまで対策。安全が保証されているわけではありませんので、大人の目が届くところで使うようにしてくださいね。
歩行器は、成長に合わせて高さの調節ができる「高さ調節機能」がついているものがおすすめです。ちょうどいい高さに調節することで、赤ちゃんの身体への負担が軽減できますよ!
歩行器なので室内で使うのは大前提なのですが、室内に障害物が多くて歩行器が通れるスペースが少ないような場合、思うように移動できないということも考えられます。逆に、部屋が広いと勢いよく進んで壁や窓にぶつかってしまうことも。
また、カーペットの上では動きにくいこともありますし、フローリングや畳を傷める原因になることもあります。実際に部屋で使えるものか、事前に検討してみてくださいね。
歩行器を使用するのは、腰がしっかりすわった頃から生後15ヶ月頃が目安。つまり、長く使ったとしても8ヶ月程度です。また、歩行器の価格は3,000~20,000円程度。これらの条件を考えると、購入ではなくレンタルという選択肢もおすすめです。
赤ちゃんに歩行器を使わせる際の注意点
最後に、赤ちゃんに歩行器を使わせる際の注意点を確認しておきましょう。歩行器に表示されている注意点としては次のようなものがあります。
・使用中は目を離さないこと
・改造しないこと
・部品等を取り付けないこと
・6年以上経過した製品は使用しないこと
・1回の使用時間は20~30分、1日の使用時間は2時間以内にすること
・自力で歩行器から出てしまうようになったら使用をやめること
これらの注意点を守って、安全に使用してくださいね。
まとめ
今回は、歩行器のメリットやデメリット、歩行器の選び方についてお伝えしました。歩行器には、忙しいママパパのサポートをしてくれるメリットがある反面、赤ちゃんの成長に必要な過程を遅らせてしまうデメリットも考えられます。それぞれを理解し、長時間の使用はしないように注意しながら、上手に活用していってくださいね。