赤ちゃんの頭の形は矯正できる?矯正方法や時期、注意点などを解説
目次
- ・赤ちゃんの頭の歪み方には3つのパターンがある
- ・赤ちゃんの頭の形が歪んでいても大丈夫?
- ・赤ちゃんの頭の形が歪んでしまう原因とは
- ・赤ちゃんに向き癖がつく理由
- ・いつまでなら赤ちゃんの頭の形を矯正できる?
- ・赤ちゃんの頭の形を矯正する方法
- ・赤ちゃんの頭の形を矯正するときの注意点
- ・まとめ
生まれてすぐの頃やしばらくしてから赤ちゃんの頭の形を見ると、イメージしていたような丸い形ではなく、歪んだ形で驚くママやパパも多くいます。「よその赤ちゃんを見るとそんなに歪んでいないのに、うちの子は大丈夫かしら」と心配してしまいますが、子宮の大きさや分娩方法、向き癖などで頭の形が変形してしまう赤ちゃんも少なくありません。
そこで今回は、赤ちゃんの頭の形について、歪んでしまう原因や矯正方法などを含めて解説します。
赤ちゃんの頭の歪み方には3つのパターンがある
赤ちゃんの頭の歪み方は、大きく「短頭症」「長頭症」「斜頭症」の3つのパターンに分けられると言われています。では、それぞれどのような頭の形のことを言うのでしょうか。
後頭部が平らで頭頂部が出ているような頭の形を短頭症と呼びます。いわゆる「絶壁頭」と言われる形で、仰向けで寝る時間が長いと短頭症になりやすいと言われています。
左右の側頭部が平らで頭の形が細長くなっています。正面から見ると細長く卵のような楕円形になっているのが特徴的ですが、横向きで長い時間寝ているとこのように変形します。
生まれたばかりの赤ちゃんが何らかの事情で集中治療室に入ると治療のため横向きに寝かせることが多く、結果的に長頭症になる可能性が高くなると言われています。
また、長頭症は、「矢状縫合癒合症」とよく似ているので、念のため医師に診察をしてもらうと安心です。
後頭部の左もしくは右の片一方が扁平になるため、見た感じが左右非対称になります。左右非対称なので、耳や目の位置に違和感を抱くこともあります。
斜頭症は、赤ちゃんの頭の形が変形するパターンの中では一般的で、主に寝方が原因だと言われています。一般的な変形の理由で、それほど心配する必要はありませんが、歪み方が著しい場合は、治療が必要な場合もあります。
赤ちゃんの頭の形が歪んでいても大丈夫?
赤ちゃんの脳は、頭が変形していても影響を受けることはないので、あまり心配する必要はありません。ほとんどの場合は、1ヶ月検診で医師や保健師に相談しても「大丈夫ですよ。自然に治ります」と言われる程度です。
確かに、海外では、赤ちゃんの頭の歪みに対する意識が高まり頭蓋骨の矯正を行うヘルメット療法が普及していますが、日本ではそれほど気にすることはないとされています。そのため、頭の形が少しママの想像していたものと違っていても、それほど神経質になる必要はありません。他の赤ちゃんの頭をじっくり観察すると同じような形をしている場合も多いと気付くのではないでしょうか。
しかし、中には狭頭症や水頭症などの病気によって頭の形が変形していることもあります。これらの場合は、成長に伴い頭と体のバランスが整わなくなるのが特徴です。成長過程の中で、頭の大きさや形について違和感があるようであれば、医師に相談するとよいでしょう。
赤ちゃんの頭の形が歪んでしまう原因とは
では、赤ちゃんの頭の形が歪んでしまう原因は何なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
赤ちゃんの頭は5つの骨でできていますが、まだ柔らかく完全に出来上がっていません。これは、細い産道を通って生まれてくるときに頭が小さくなることでスムーズに出てくるためですが、出産時に時間がかかり産道に長くいると頭が圧迫されて細長くなることもあります。また、吸引分娩する場合は、機器を使って頭から引っ張り出すので変形することもあります。
子宮の大きさは、個人差や出産経験の有無などで変わります。たとえば、初めての出産の場合は、子宮が小さいため赤ちゃんの頭が歪んでしまうこともあります。また、双子などの多胎妊娠の場合も、子宮の中が狭く窮屈なため赤ちゃんの頭が変形することもあります。
赤ちゃんの頭の変形で多いとされる原因の一つに、寝方があります。1日のほとんどを寝て過ごす赤ちゃんの頭は未完成なので、同じ向きで寝てばかりいると頭の形が変形してしまいます。これを向き癖と言います。
赤ちゃんに向き癖がつく理由
赤ちゃんは音や明るい方向を向く習性があります。そのため、音や明るい方向を向く癖がついてしまうとされています。また、ママのおっぱいのある方向を向くので、同じ位置で添い寝をしないほうがよいでしょう。ほかにも、お腹の中にいた位置も関係するとも言われています。
向き癖と混同される病気として「筋性斜頸」があります。これは、胸鎖乳突筋という首の付け根にある筋肉が萎縮することで、首が傾くのが特徴です。赤ちゃんの寝方で気になることがある場合は、1ヶ月検診や3ヶ月検診のときに見てもらうと安心です。
いつまでなら赤ちゃんの頭の形を矯正できる?
赤ちゃんの頭は柔らかいので、矯正できます。では、いつ頃までなら矯正できるのでしょうか。
頭の骨が柔らかく首もすわっていない時期なので、枕や寝方を工夫することで頭の形を矯正することが可能です。
4ヶ月を過ぎると首がすわってくるので、自分で動くようになり、頭の形が徐々に治ってくることもあります。しかし、動けるようになったことから、ママが寝る向きを変えても自分で元に戻ってしまうこともあります。赤ちゃんの興味を引くことで向きを変えるようにケアしていきましょう。
7ヶ月を過ぎると寝返りや頭を持ち上げて活発に体を動かすようになります。頭がベッドについている時間が短くなるので、徐々に歪んだ形から丸みを帯びていくことも多いですが、頭の骨が硬くなっていくのでケアが難しくなる時期でもあります。
頭の形を直したい場合は、なるべく早い時期から意識して向きを変えるなどのケアを始めることをおすすめします。
赤ちゃんの頭の形を矯正する方法
では、赤ちゃんの頭の変形はどのように治していくとよいのでしょうか。
市販されている向き癖防止のクッションを使用する方法もあります。また、バスタオルを細長く巻いて赤ちゃんの背中に当てると、寝る向きを修正できます。
赤ちゃんは音や光、動くものに反応してそちらのほうを向く習性があります。そのため、向いてほしい方向に、音や動きのあるお気に入りのおもちゃを置いてみるとよいでしょう。
大好きなママやパパの声が聞こえたら、赤ちゃんは一生懸命そちらの方向を向くので、向いてほしい方角から赤ちゃんに向かって声をかけてみるのもよい方法です。積極的にコミュニケーションを図ることは赤ちゃんの情操教育にもプラスとなるでしょう。
生後6ヶ月が過ぎて首がすわったら、腹ばいにして頭に圧をかけないようにする方法もあります。ただし、腹ばいにするのは赤ちゃんが起きている間だけで、なるべく固いマットレスの上などで行い、目を離さないようにすることが大切です。
長い時間同じ姿勢のままでいると、頭が固定され同じ場所に圧がかかるため頭の形が変形してしまいます。そうならないようになるべく同じ姿勢でいないようにすることが大切です。
赤ちゃんの頭の形を矯正するときの注意点
赤ちゃんの向き癖を直そうと無理やり反対側の方角を向かせて固定するなどの行為は、赤ちゃんにストレスを与えてしまうためよい結果になりません。
また、絶壁頭にならないようにうつぶせ寝をさせるママもいますが、うつぶせ寝は、乳幼児突然死症候群のリスクを高める可能性があります。
腹ばいは頭の形を矯正する方法として有効ですが、あくまでも起きているときに行うことと誰かが見守っていることが大切です。頭の形を矯正する目的でうつぶせ寝をさせることはやめましょう。
まとめ
赤ちゃんの頭は、生まれてくるときに歪んでしまうこともあります。また、向き癖などで変形することもあるでしょう。
赤ちゃんの頭の形を直すには、なるべく同じ位置に頭を置かないことが大切ですが、頭をコロコロ動かしたとしても、すぐに治ることはありません。なるべくコロコロと頭の位置を変えてあげるようにケアしながら見守っていくことが大切です。赤ちゃんが嫌がるときは無理をせず、継続していくようにすると少しずつ頭の形も修正されていくでしょう。
しかし、赤ちゃんの頭の形が少し歪んでいてもあまり神経質にならずに、おおらかな気持ちで成長を見守ってあげることも大切ではないでしょうか。
▼無料の幼児教育イベント開講中▼