気になるワキの臭い(ワキガ)!原因と対処法・予防法を解説

気になるワキの臭い(ワキガ)!原因と対処法・予防法を解説

夏の暑い季節はもちろん、冬場の暖房や運動など、1年を通して汗をかく機会は意外に多くあります。そして、汗をかいてしまった時に困るのが、ワキの臭い。臭いは他人にとっても自分自身にとっても気になるものです。
特に臭いが強い場合、どのように対策すればいいのかとお悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、気になるワキの臭いについて、原因と対処法、予防法をご紹介しましょう。

まずはワキの臭いと汗の関係を知ろう

まずは、ワキの臭いと汗の関係についてご説明しましょう。
ワキの臭いが強い症状のことをワキガと呼ぶことがありますが、ワキガは、正式には「腋臭症(えきしゅうしょう)」または「アポクリン臭汗症」と呼ばれる性質を指します。これは個々の性質によるもので、硫黄のような臭いやスパイスのような臭いがワキガの特徴です。

硫黄のような臭いやスパイスのような臭いがワキガの特徴

では、ワキガの臭いはどのように発生するのかというと、その原因には「アポクリン汗腺」という汗腺が関わっています。人には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」という2種の汗腺がありますが、「エクリン汗腺」から出る汗はいわゆる「脇汗」であり、大部分が水分で臭いはほぼありません。一方の「アポクリン汗腺」から分泌される汗には脂肪酸が含まれており、脂肪酸が皮膚の常在菌に分解されることで強い臭いが発生します。
ワキガの人は、「アポクリン汗腺」の数が多かったり活性化していたりする傾向にあるため、特に臭いが気になってしまうのです。

アポクリン汗腺の脂肪酸が皮膚の常在菌に分解され強い臭い発生する

エクリン腺

前述のとおり、人にはエクリン腺とアポクリン腺という汗腺があります。エクリン腺は全身に分布しており、体温調節のための「普通の汗」を分泌します。エクリン腺から分泌される汗は、99%近くの水分と多少の塩分でできており、臭いはほとんどしません。

エクリン腺

アポクリン腺

アポクリン腺はワキの下や耳、乳首、おへそ 、陰部などにのみ、毛穴に付随して存在します。アポクリン腺から分泌される汗は黄色く粘り気があり、脂肪酸や尿素、アンモニアなどが含まれます。そして、皮膚の常在菌により分解された脂肪酸が低級脂肪酸になると、強い悪臭を発するようになります。

アポクリン腺

ワキの臭いが発生する(強くなる)原因

ワキの強い臭いには、「遺伝」「ホルモン」「生活習慣」「ストレス」という4つの原因が挙げられます。

ワキの臭いが発生する原因

1.遺伝

ワキガの原因には遺伝が関係していることが知られています。特に両親がワキガ体質であれば、片方の親のみがワキガ体質である場合と比べ、その子どももワキガ体質になる可能性が高くなるといわれています。

2.ホルモンの作用

生まれつきではなく、ホルモンの作用により、急にワキの臭いがひどくなることもあります。ホルモンが分泌されることでアポクリン腺の働きが活発になりやすいためです。よって、思春期から、または妊娠や出産、月経期間だけにワキガの症状が出ることがあります。

3.生活習慣の乱れ

体についた脂肪アポクリン腺の働きを活性化させるため、肉や脂っこい食事ばかりで野菜や魚をあまり摂らない食生活を送っていると、ワキの臭いが強くなります。また、過度な飲酒や喫煙といった生活習慣の乱れも、ワキの臭いを強くする原因のひとつです。

4.ストレス

ストレスも、ワキの臭いに関係しています。精神的な要因でかく汗は、エクリン腺からだけでなく、アポクリン腺からも分泌されるためです。ストレスや緊張、不安による汗は、ワキの臭いの元となる可能性があります。

ワキの臭いを抑えるための3つの対処法

ここからは、ワキの臭いが強い体質の人でも、臭いをなるべく抑えるための対処法を3つご紹介しましょう。

1.ワキ汗をこまめに拭く

前述のとおり、臭いの元となるのはアポクリン腺から分泌された汗です。そのため、汗をかいたらなるべく早く、こまめに拭くようにしましょう。専用の汗拭きシートを携帯しておくと便利です。
また、服に汗がつかないようインナーを必ず着用し、替えのインナーを常備しておくのもおすすめです。汗とりパットを使用してもいいですね。

専用の汗拭きシートを携帯しこまめに拭く

2.ワキ毛を処理する

ワキ毛が生えている状態では、ワキの下を清潔に保つのが難しく、細菌が繁殖しやすくなります。これは臭いにも繋がるため、ワキ毛を処理して清潔な状態を保つのも、臭い対処法のひとつです。

ワキ毛を処理して清潔な状態を保つ

3.制汗剤を使用する

ワキの臭いには、市販の制汗剤も効果的です。いい香りがしたりサラサラの状態を保てたりと、製品によって特徴が異なるため、症状や好みによって選ぶといいでしょう。
制汗剤も汗拭きシートと同じく、ひとつ鞄に入れておくと安心です。

専用の汗拭きシートを携帯しこまめに拭く

ワキの臭いを予防する5つの方法

ワキの臭いは、後天的な原因によって強くなることもあります。そこで、強いワキの臭いを予防するための5つの方法をご紹介しましょう。

1.生活習慣を見直す

食生活をはじめとした生活習慣の乱れは、ワキの臭いを悪化させます。特に、高カロリー高脂肪食品中心の食生活は、臭いだけでなく肥満も進行させます。脂っこい食事はなるべく控え、野菜や魚を積極的に摂るようにしましょう。

脂っこい食事は控え野菜や魚を積極的に摂る

2.飲酒や喫煙を控える

アルコールやニコチンアポクリン汗腺を刺激します。飲酒や喫煙はワキの臭いを強くする原因になるので、控えるようにしましょう。完全にやめることは難しい場合は、量を減らすことからはじめましょう。

ワキの匂いを強くする飲酒や喫煙を控える

3.毎日のお風呂でしっかり汗を流す

強い臭いを予防するためには、毎日のお風呂でしっかりと汗を流し、清潔な状態を保つことが大切です。ただし、臭いを予防したいからといってワキを強く洗うのは×。肌を傷めないよう、マイルドなソープで優しく洗いましょう。
そこで、特におすすめしたいのが、ファムズベビーシリーズのエンジェルソープ。マイルドで肌の潤いをキープしながら、しっかりと汗や汚れを落とすので、デリケートなワキの洗浄にぴったりです。

お風呂でしっかりと汗を流し清潔な状態を保つ

4.適度な運動をする

ワキの臭いを予防するには、適度な運動を続けることも大切です。運動による発汗は体の老廃物を排出し、これにより細菌が繁殖しにくくなるためです。ただし、運動した後にはシャワーを浴びたり汗を拭いたりと、汗ケアを忘れずに行いましょう。

運動による発汗は老廃物を排出し細菌が繁殖しにくくなる

5.できるだけストレスを溜めない

ストレスによる汗はアポクリン腺からも分泌されます。そのため、なるべくストレスを溜めないよう気をつけましょう。運動や趣味など、うまくストレスを発散できる手段を見つけることが大切です。

運動や趣味などうまくストレスを発散できる手段を見つける

まとめ

ワキの臭いは体質による部分が多く、自分で完全に治すことはできません。しかし、毎日のこまめなケアを続ければ、随分と臭いを抑えることができます。
また、汗を流すためにお風呂に入る時には、肌に優しく、汚れはしっかりと落ちるボディソープを選びましょう。ファムズベビーシリーズのエンジェルソープは、安心の弱酸性、パラベン・シリコン・エタノールフリー。洗浄力とマイルドさを兼ねそろえているので、肌をいたわりながらしっかりと汚れを落とせますよ。