赤ちゃんの寄り目は自然に治る?治療が必要なケースとは

赤ちゃんの寄り目は自然に治る?治療が必要なケースとは

赤ちゃんの寄り目に気付いたら、自然に治るものなのか、すぐに治療が必要なものなのか心配ですよね。多くの場合、赤ちゃんの寄り目は成長と共に治ると言われていますが、中には治療が必要なケースがあるのも事実。
そこで今回は、自然に治る寄り目や、治療が必要なケースについてお伝えします。

赤ちゃんの寄り目は仮性内斜視

通常、何かを見ようとするときには両目の視線がまっすぐになりますよね。しかし、片方の目が別の方を向いてしまい、視線が一致しないことがあります。これが斜視(しゃし)と呼ばれるものです。そして、別の方を向いている目が内側に寄っているのが「内斜視」、外側に寄っているのが「外斜視」と呼ばれ、そのうちの内斜視が、いわゆる寄り目というものです。
赤ちゃんの場合、内斜視でなかったとしても、鼻根部がひろがっているので内側の白目の部分が隠れてしまい、寄り目のように見えることがあります。しかし、これは仮性内斜視(見かけの斜視)と呼ばれるもの。多くの場合は心配いりません。赤ちゃんが、離れた位置のおもちゃにちゃんと手を伸ばしたり、つかまり立ちの際にしっかりと支えに手をかけたりできるのであれば、きちんと両目で遠近感を測れていると思って安心してよいでしょう。

寄り目になる原因は?

生後3ヶ月になると両眼視機能が発達するため眼位がまっすぐになります。
生後6ヶ月頃には眼球が正常に戻ってくるので焦らずに、見守ってあげてくださいね。

治療が必要な斜視の種類

お伝えしてきたように、仮性内斜視であれば赤ちゃんの成長と共に自然に改善されますが、本当の斜視だった場合には治療が必要です。斜視によって片方の目でものを見ようとすると両眼視機能が育たないため、ものを立体的に見られなくなってしまいますし、もう片方の目の視力が発達せず、弱視になったりしやすいのです。そこで、赤ちゃんに考えられる斜視の種類と、それぞれの治療法を見てみましょう。

乳児内斜視

乳児内斜視は、生後6ヶ月以内に発症するもので、多くの場合生後1ヶ月以降に発症しますが、原因ははっきりとわかっていません。仮性内斜視との時期が重なるので、見分け方が気になりますよね。
乳児内斜視の特徴は、内側に寄る目がどちらか一方だけではないこと。右目が内側に寄ることもあれば左目が内側に寄ることもあり、ときには両目とも内側に寄って見えることもありますので、仮性内斜視とは明らかに違います。この場合、早めの手術が望ましいとされていますので、早急に眼科を受診するようにしましょう。

調節性内斜視

生後6ヶ月以降に発症する内斜視を後天内斜視と言いますが、その中の一つが、赤ちゃんに多いとされる調節性内斜視です。調節性内斜視は、1歳半~3歳くらいまでに発症するケースが多く、初期の頃は近くのものを見たときにだけ内斜視になることがあるというものですが、次第に遠くのものを見るときにも内斜視になってきます。
治療法としては、まず眼の屈折度数を測定し、その結果に合った眼鏡を使用することになります。通常は、治療開始から1~3ヶ月で眼位が変化しますが、成長と共に眼の屈折度数が変わってしまうため、その後も定期的に眼科を受診する必要があります。

赤ちゃんの寄り目で眼科の受診を決めるポイント

仮性内斜視の場合、生後3~6ヶ月頃には症状が改善されますが、その時期を過ぎても寄り目が治らないのであれば、眼科を受診してみましょう。
また、その時期以前であっても、次のような行動が現れたら注意してあげてください。

受診を決めるチェックポイント

日常生活の中で気になる様子があれば、一度医師に相談してみるとよいでしょう。

まとめ

今回は、自然に治る寄り目や、治療が必要なケースについてお伝えしました。仮性内斜視の場合、生後3~6ヶ月頃には治ることがほとんどですが、そのほかの斜視の場合には眼科での適切な治療が必要です。そのままにしておくと弱視などを引き起こすことになりますので、必ず受診して適切な処置を受けるようにしてくださいね。寄り目への理解を深め、正しい知識を身につけることで、目の病気の早期発見にもつながります。

▼無料の幼児教育イベント開講中▼

ファムズのがっこう