赤ちゃんも便秘になる?赤ちゃんが便秘になる原因と対処法などを解説

赤ちゃんも便秘になる?赤ちゃんが便秘になる原因と対処法などを解説

赤ちゃんのうんちが何日も出ないと、「便秘かしら」と心配になります。しかし、赤ちゃんは成長に伴い、うんちの回数も減ってくるので、便秘との見わけがつかないこともあります。では、赤ちゃんの便秘は、どのように見わければいいのでしょうか。今回は、便秘の原因と対処法などもあわせて解説します。

赤ちゃんが便秘かも?見極める目安とは

赤ちゃんは、毎日うんちが出るようなイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、うんちが出ないときもあります。1日くらい出なくても心配する必要はあまりありませんが、これが何日も続くと、「便秘かも」と心配になってしまいます。では、赤ちゃんの便秘について、判断基準はあるのでしょうか。赤ちゃんの便通も個人差があり、日に何度も出る子もいれば、2日に1度ペース1日1回の子もいます。1日~2日くらい出なくても、食欲があって元気であれば問題ありませんが、排便が1週間に3回よりも少ない場合や、出るうんちの量が少なく固い、いつもより左側の下腹部が張っている、普段よりおならが臭い母乳やミルクを飲む量が減っている泣くことが多くなった、うんちを出すときに痛がって泣いたり肛門が切れて血が出ていたりなどの変化が見られたら、便秘を疑ってみましょう。
また、腸に便がたまりすぎて漏れている状態になると、コロコロとしたうんちや、やわらかいうんちを少量ずつ何度も出すようになります。これも便秘の症状なので注意しましょう。

便秘を見極める目安

赤ちゃんの便秘には種類がある

一口に便秘といっても、いくつかの種類があります。

便秘の種類

一過性便秘

一過性便秘は、便秘特有の症状は現れますが、一度便を出すことで、次の排便までの期間が短くなる便秘のこといいます。

慢性便秘

慢性便秘は一過性とは違い、長期間にわたって便秘になることです。
ほかにも、消化器系の異常や疾患がある場合に起こる「器質性便秘」や、大腸や小腸の動きがなんらかの原因で鈍くなる「機能性便秘(突発性便秘)」があります。
離乳食をはじめると便秘になることもありますが、このほとんどは一時的な機能性便秘で、放置していると、慢性便秘になってしまうこともあります。

赤ちゃんが便秘になる原因9

では、赤ちゃんはなぜ便秘になってしまうのでしょうか。ここでは、赤ちゃんが便秘になる原因をご紹介します。

便秘になる原因

原因1.母乳やミルク・離乳食が足りない

月齢によって母乳やミルク、離乳食など栄養を摂取する方法は違いますが、量が足りていないと、うんちやおしっこの回数が減り、便秘になってしまいます。定期的に体重をチェックしましょう。

原因2.水分不足

離乳食が始まると、水分不足によって便秘になることがあります。白湯や麦茶で水分を補給してあげましょう。ジュースは甘いので、虫歯になる可能性があるため、できれば避けましょう。

原因3.生活リズムの乱れ

大人と同じで、赤ちゃんも生活のリズムが乱れると、便秘になることがあります。授乳や食事の時間、お昼寝などなるべく規則正しい生活をするようにしましょう。

原因4.体調不良

便秘は、風邪などの体調不良によって起こることもあります。病気が治ったら便秘も解消されるか確認しましょう。

原因5.運動不足

大人と同じで、赤ちゃんも運動不足から便秘になる場合もあります。寝てばかりの赤ちゃんに「どうやって運動をさせるの」と考えてしまいますが、腸の動きを刺激するマッサージや、足を動かす体操を行ってあげましょう。

原因6.ストレス

赤ちゃんもストレスを感じることがあります。たとえば、ママのイライラを敏感に感じ取りストレスになることも。大人と同様、赤ちゃんもストレスによって、腸の動きが鈍くなり、便秘になることもあります。

原因7.排便時の痛み

うんちをするときに痛みを感じると、赤ちゃんはうんちを我慢して、便秘を悪化させてしまうことがあります。

原因8.厚着

冬は赤ちゃんが風邪をひかないように、厚着をさせてしまうことがあります。しかし、厚着をすると体をうまく動かすことができず、排便を促すお腹の筋肉の発達が鈍くなることもあります。

原因9.生まれつき

生まれつき、腸や肛門に原因がある場合もあります。嘔吐や出血を繰り返すようであれば、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

このように、赤ちゃんの便秘には、さまざまな原因があります。

赤ちゃんが便秘になったときの解消法6

では、赤ちゃんが便秘になったときは、どのような解消法があるのでしょうか。

便秘の解消法

生活習慣の改善

言葉を理解しない赤ちゃんに、生活リズムを整えることの大切さを説明してもわかってもらえません。しかし、諦めずに起床やミルク・離乳食、昼寝、お風呂、就寝時間をなるべく決まった時間に行いましょう。
月齢が高くなれば、ある程度規則正しい生活を送れるようになります。生活習慣の改善は、便秘だけでなく、健康維持にも効果が期待できます。

食生活の見直し

離乳食が始まっているのであれば、食物繊維などを豊富に含んだ食材を与えるようにしてみましょう。離乳食に使える食物繊維が豊富な食材は、サツマイモやゴボウ、リンゴ、ほうれん草、バナナ、ブロッコリー、ひじき、大豆、キウイなどです。
また、ヨーグルトも整腸作用があるので、毎日少しずつ与えてみるといいでしょう。ただし、ヨーグルトを与える場合は、砂糖などが含まれていないプレーンタイプか、赤ちゃん用のヨーグルトにします。
さらに、水分不足も便秘の原因になるので、離乳食前であれば、ミルクや母乳、離乳食が始まったら白湯や麦茶を、運動や入浴、お昼寝、食後などに与えるようにしましょう。赤ちゃんは代謝がいいため、意外に水分不足になりやすくなります。

肛門の刺激

綿棒にワセリンやベビーオイルをつけて肛門をつついて刺激してみましょう。それでも出ない場合は、赤ちゃんを仰向けにして、ワセリンやベビーオイルをつけた綿棒の先を肛門に入れて、10秒ほどゆっくりと円を描くように刺激する綿棒浣腸がおすすめです。
しかし、綿棒浣腸は強く行うと肛門を傷つけたり、赤ちゃんが痛がったりしてしまうので、優しく行うことが大切です。

マッサージや運動

赤ちゃんを仰向けに寝かせ、お腹を3本の指と手のひらで「の」の字を書くように優しくマッサージをしてみましょう。このとき、ベビーオイルをつけるとスムーズにマッサージができます。あまり力を入れすぎないように注意してください。
また、仰向けに寝かした赤ちゃんの足を持ち上げ歩かせるように動かします。腸を刺激することで便通がよくなります。授乳や食事直後は、マッサージや運動を行わないようにしましょう。

オリゴ糖の摂取

オリゴ糖は、腸の中にある善玉菌のエサになるので、赤ちゃんの慢性便秘に効果が期待できます。
とくにファムズベビーから発売されている「Angel Oligo/エンジェルオリゴ」は、日本で初めてオリゴ糖と漢方などの天然素材、アカシア食物繊維を取り入れて作られています。 エンジェルオリゴは、悪玉菌や老廃物を排出し、蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発化させます。便秘に効果があるだけでなく、天然素材によってリラックス効果が得られ、夜泣き、ストレスを解消させる効果も。
ヨーグルトや離乳食、ミルクに混ぜ、何回かに分けて与えると、摂取しやすくなります。

上記の方法を試してみても、便秘が解消されない場合は、薬を飲む方法もあります。しかし、薬を飲ませる場合は、市販の薬を自己判断で飲ますのではなく、小児科医を受診して処方してもらうようにしましょう。

赤ちゃんを病院に連れていく目安は?

うんちが出なくても普段と変わらず元気で食欲があれば、急を要することはありません。また、ハイハイや伝い歩きができるようになって運動量が増える、離乳食の種類や量が増えると、自然に便秘は解消されていきます。
しかし、血便が出る、何度も嘔吐する、緑色の吐しゃ物、食欲がない、排便時に痛がって肛門から出血する、お腹を触ったときに便以外に固い部分があるなどの症状が見られる際は、医師の診断を仰ぐようにしましょう。便秘が1ヶ月~2ヶ月ほど続く場合も同様です。
また、赤ちゃんの中には、肛門が正常に開いていない場合や、位置などに原因があることもあります。

病院に連れていく目安

まとめ

赤ちゃんの便秘は、離乳食やストレス、生活習慣から起こることもあります。話せない赤ちゃんが便秘になると、どうしたらよいのかわからず慌ててしまいますが、まずは原因をしっかり見極めて対処してみましょう。
しかし、吐いてしまうなどの緊急性が高い場合は、専門家に相談してみることも必要です。赤ちゃんにとって、うんちは健康のバロメーターなので、ママがしっかりチェックしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加