赤ちゃんもしゃっくりをするの?原因や改善方法をくわしく解説

赤ちゃんもしゃっくりをするの?原因や改善方法をくわしく解説

赤ちゃんと大人では身体の大きさをはじめとするさまざまな箇所に違いが見られるため、大人にとっては当たり前であっても、赤ちゃんにとってはそうでない可能性もあります。赤ちゃんの身体は未発達のため、非常にデリケートであり、少しの刺激にも敏感に反応してしまいます。
身体への刺激で起きる反応のひとつに、しゃくりが挙げられますが、赤ちゃんのしゃっくりに不安を感じる声も散見されます。
そこで今回は、赤ちゃんのしゃっくりについて、原因や改善方法を解説していきます。

赤ちゃんもしゃっくりをする

赤ちゃんも大人と同様にしゃっくりをすることがあります。また、胎児もしゃっくりをするといわれており、胎動によって胎児のしゃっくりを感じられます。
赤ちゃんのしゃっくり自体は珍しいことではないため、とくに心配する必要はありませんが、数時間以上に続く場合には病院に連れて行って医師の判断を仰ぐようにしましょう。

赤ちゃんのしゃっくりの原因は?

赤ちゃんも大人と同様にしゃっくりをすることがありますが、しゃっくりをする仕組みも大人と同様であり、横隔膜の痙攣(おうかくまくのけいれん)が原因です。ただ、赤ちゃんの場合は身体が小さいことにより、横隔膜の痙攣を引き起こしてしまうことがあります。
赤ちゃんの場合は、身体が小さいことから、食後の膨らんだ胃が他の臓器を圧迫してしまい、横隔膜の刺激へとつながってしまうのです。膨らんだ胃が時間とともに消化によって縮まると、圧迫も治まり、しゃっくりも自然と治まります。

赤ちゃんのしゃっくりの原因は?

赤ちゃんのしゃっくりの改善方法

しゃっくりの改善方法は赤ちゃんと大人では同じものもあれば、異なるものもあります。赤ちゃんに合わせた方法で、しゃっくりの改善を図ってあげましょう。赤ちゃんにとってしゃっくりは息苦しいものでもあるため、なるべく早く治めてあげる工夫が必要です。
ここでは、2つの改善方法を紹介します。

しゃっくりの改善方法?

げっぷを出させる

赤ちゃんのしゃっくりは、食後のお腹の圧迫感を原因とするものもあるため、げっぷを出させ、圧迫感を治めてあげることによって、しゃっくりが改善されることがあります。食後しばらくしても、げっぷが出ず、しゃっくりも続いているようなら、赤ちゃんを抱っこしてあげたり、体勢を変えたりしてあげることによってげっぷを出しやすくしてあげましょう。
食後すぐに赤ちゃんの体勢を変えてしまうと、嘔吐してしまうこともあるため、少し様子を見てから動かしてあげるようにしましょう。

少量の母乳を飲ませる

大人がしゃっくりを治めようとするとき、少量の水を飲むことがありますが、それと同様に赤ちゃんの場合も少量の母乳を飲むことによって、しゃっくりが治まることがあります。
しゃっくりの原因は、お腹の中にある横隔膜の痙攣であることから、少量の水分を体内に入れることによって、腹部に刺激を与え、横隔膜の痙攣を止めることを狙っているのです。ただ、母乳やミルクを飲んでお腹いっぱいの状態の赤ちゃんに、さらに飲ませることは困難な場合もあるため、そのようなときには、無理に飲ませるのではなく、少し様子を見てからにしましょう。

赤ちゃんのしゃっくりを止める際にやってはいけないこと

赤ちゃんのしゃっくりの改善方法には、少量の水分を飲ませるような、大人と同様のものも挙げられますが、その反対で赤ちゃんにやってはいけない方法もあります。普段大人がやっているしゃっくりの改善方法であっても、赤ちゃんにとっては悪い刺激になってしまうため注意が必要です。

やってはいけないこと?

うつ伏せで寝かせる

赤ちゃんにとって、うつ伏せの体勢は、げっぷが出しやすい体勢といわれています。そのため、食後のしゃっくりを治めるためにげっぷを出させようと、赤ちゃんをうつ伏せにしてしまうことがあるかもしれません。
しかし、食後直後のうつ伏せは、嘔吐の原因になる恐れがあるため、少し様子を見てから行う必要があります。また、食後は眠くなることから、うつ伏せのままの状態で眠ってしまうとSIDSを引き起こす恐れもあります。
赤ちゃんの嘔吐やSIDSのリスクを少しでも抑えるために、食後すぐのうつ伏せや、うつ伏せ状態での放置は絶対に避けましょう。

驚かす

大人では、しゃっくりを治めようとする際、驚かすことが多いですが、赤ちゃんを驚かしてしまうと泣いてしまう原因になってしまいます。そのため、赤ちゃんがしゃっくりをしていても、驚かすのではなく優しく対応してあげることが大切です。

まとめ

赤ちゃんも大人と同様にしゃっくりをすることがあります。通常であれば少しの時間で治まるため、大きな心配の必要はありませんが、長時間続き赤ちゃんが苦しそうにしている場合には、病院に連れて行ってあげましょう。
ご家庭で行うしゃっくりの改善方法についても、赤ちゃんと大人では異なるため、赤ちゃんに合わせた改善方法を行うことが大切です。

このエントリーをはてなブックマークに追加