赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?夜泣きの原因と改善方法について詳しく解説

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?夜泣きの原因と改善方法について詳しく解説

生まれたばかりの赤ちゃんは、言葉をしゃべることができないため、泣くことが赤ちゃんの仕事であるともいわれるとおり、泣くことによって意思表示を行います。夜泣きに悩まされる親は多く、なぜ泣いているのかがわからないという方も多いはずです。
そこで今回は、赤ちゃんの夜泣きに着目し、夜泣きの原因や改善方法などを詳しく解説します。赤ちゃんの夜泣きに悩んでいる方や、今後夜泣きの時期を向かえる赤ちゃんをお持ちのご家庭の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

赤ちゃんの夜泣きは生後3ヶ月~1歳半まで

赤ちゃんの夜泣きは生後3ヶ月程度~1歳半程度まで続くことが一般的であり、新生児のように産まれてすぐに始まるということは、なかなかありません。しかし、赤ちゃんの発育のスピードは個人差が大きいため、生後3ヶ月よりも早く始まることもあれば遅く始まることもあります。
また、1歳半よりも前に終わることもあれば、さらに長引くこともあります。他の赤ちゃんと比較するのではなく、自身の赤ちゃんの発育に合わせて面倒を見てあげることが大切です。

赤ちゃんの夜泣きの原因は月齢によって異なる

夜泣きの原因は、そのときの赤ちゃんの月齢によって違います。そのため、赤ちゃんの月齢に合わせて、夜泣きの原因を探ってみましょう。
原因をわかってあげることは、赤ちゃんの気持ちに寄り添えることから、赤ちゃんの夜泣きに対してストレスを感じることも少なくなるでしょう。

月齢別夜泣きの原因

生後3ヶ月前後の赤ちゃんが夜泣きする原因

夜泣きが始まったばかりの赤ちゃんがいるご家庭では、戸惑いも多く、ストレスを感じることもあるはずです。しかし、夜泣きは、赤ちゃんの成長の証でもあるため、赤ちゃんの成長を喜び、優しく対応してあげることが大切です。
生後3ヶ月前後の夜泣きは、体内時計と睡眠のリズムのズレが原因の1つだといわれています。産まれたばかりの赤ちゃんは、体内時計が未発達であり、生活リズムも確立されていません。そのため、短時間ごとに寝たり起きたりを繰り返しています。1日に何度も寝たり起きたりを繰り返してしまうことから、体内時計と睡眠にズレが生じてしまい、夜泣きにつながっていると考えられています。

生後6ヶ月~1歳の赤ちゃんが夜泣きする原因

この時期は、夜泣きに対応する親は、慣れとともにストレスも多く感じることでしょう。生後6ヶ月過ぎが最も多い時期でもあるため、親にとっても辛抱の時期だといえます。
生後6ヶ月過ぎに夜泣きが多くなるのは、脳の急速な発達が原因であるといわれています。赤ちゃんは生後6ヶ月程度から脳の発達が急速に進むため、日中に受けた刺激が、睡眠中の脳も刺激してしまうことがあるのです。そのため、夜中にびっくりしてしまい夜泣きにつながっていると考えられています。

1歳~1歳半の赤ちゃんが夜泣きする原因

1歳を過ぎると夜泣きが落ち着いてくる赤ちゃんも多くいます。親にとっては夜泣きから解放される安心感と、赤ちゃんの成長を喜ぶことができるでしょう。
1歳~1歳半の赤ちゃんの夜泣きは、夜間の断乳や卒乳が原因の1つだといわれています。夜間の断乳や卒乳により、ママのおっぱいがないことに対する不安により夜泣きを起こしてしまっていると考えられています。
夜泣きが落ち着いてきて、成長しているように見えても、実はまだまだ寂しがっていることに気づいてあげましょう。

赤ちゃんを泣き止ませるためにはどうすればいい?

赤ちゃんの夜泣きは、親自身の睡眠も妨げられてしまうことからストレスを感じることもあるでしょう。なかなか泣き止んでくれないことや、泣き止んでも寝ないこともあり、イライラしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、赤ちゃんが泣き止まないからといって、絶対に放置してはいけません。放置してしまうと、赤ちゃんはさらに激しく泣いてしまう恐れがあります。
夜泣きを起こしたときには以下のポイントを押さえ、優しく接してあげましょう。

泣き止ませるためには

抱っこする

赤ちゃんの夜泣きが始まったら、優しく抱っこをしてあげましょう。抱っこしてあげることで、赤ちゃんの不安を安心に変えられます。赤ちゃんを安心させてあげることによって、夜泣きを止めさせられる場合があります。夜泣きが始まったら、まずは優しく抱っこしてあげ、頭や背中を優しく擦ってあげましょう。

母乳やミルクを飲ませる

赤ちゃんの夜泣きが始まったら、母乳やミルクを飲ませてあげることも有効です。赤ちゃんの空腹を満たしてあげることで、空腹によるストレスが解消され、夜泣きが治まることがあります。しかし、夜間の断乳を行っている時期などに何度もあげてしまうと、卒乳の時期が遅れてしまう恐れもあるため、赤ちゃんの月齢に合わせた対応が必要です。

電気をつけて一度目覚めさせる

赤ちゃんを抱っこしたり、母乳やミルクを飲ませたりしてもなかなか泣き止まないこともあります。その場合には、電気をつけて赤ちゃんを目覚めさせてしまうことも1つの手段です。
夜泣きには、体内時計と睡眠のズレを原因とするものもあると考えられているため、それらをリセットするという意味でも、一度起こしてしまうのも有効です。しかし、一度起こしてしまうと、夜泣きが治まっても、その後寝てくれない場合もあるため、注意が必要です。

夫に寝かしつけを手伝ってもらう

子育ては母だけの仕事ではないため、夫にも手伝ってもらうことが大切です。一人で日中の家事をこなし、夜泣きにも毎回対応するというのは非常に困難であるため、夫婦協力して子育てを行うことが重要です。子育ては母親の仕事などという古い考えは捨て、夫にもしっかりと協力してもらいましょう。

赤ちゃんの夜泣きを改善する方法

夜泣きの原因はさまざまであり、改善する方法も多岐にわたります。ここでは、夜泣きを改善方法として2つを紹介いたします。

夜泣きを改善する方法

赤ちゃんの生活リズムを整えてあげる

赤ちゃんの体内時計が未発達なことが夜泣きの原因にもなることから、赤ちゃんの生活リズムを整えてあげることは夜泣きの改善につながります。生活リズムの確立ができていない赤ちゃんを、整えてあげることによって、体内時計と睡眠のズレを解消できるのです。

赤ちゃんが眠りやすい環境をつくる

赤ちゃんが夜間に寝られないことが夜泣きにつながることから、赤ちゃんが寝やすい環境をつくってあげることも重要なポイントです。赤ちゃんは、小さな刺激にも非常に敏感なことから、パソコンやスマートフォンのブルーライトや、部屋の温度や湿度には十分注意が必要です。
赤ちゃんの皮膚は大人よりも薄いため、体感温度にも違いが生じます。そのため、大人にとっては過ごしやすい温度でも、赤ちゃんにとってはそうでない場合もあるため注意が必要です。

まとめ

一般的に夜泣きは、生後3ヶ月~1歳半程度まで続きますが、夜泣きの原因は月齢によってさまざまです。夜泣きの時期は、親にとってもストレスをおぼえることが多い時期でもありますが、それは赤ちゃんも同じです。お互いにストレスがかかっている時期だからこそ、いつも以上に優しく接してあげましょう。
生活リズムを整えてあげる、もしくは寝やすい環境を整えてあげることによって夜泣きが改善される場合もあります。赤ちゃんの立場に立って、優しく向き合ってあげることが大切です。
赤ちゃんのミルク卒業は、いつまでにしなければならないという決まりはありません。離乳食をしっかり食べられるようになったら、やめても良い時期ですが、焦らずゆっくり準備をすることが大切です。赤ちゃんにとっては、人生初の試練ですが、ベストなタイミングでミルクとさようならができるようにサポートしてあげましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加