お七夜とは?祝い方やおこなう際の服装、注意点について解説
お七夜を知っていますか?これから生まれてくる大切な赤ちゃんのために、ぜひ知っておきたい祝い事の一つです。はじめてパパやママになる人たちにとっては、お七夜はどのようなものなのか、そしてどのようにおこなえばよいのかわからないことばかりなのではないでしょうか。
今回は、お七夜の祝い方やおこなう際の服装、そして注意点などについて詳しく解説します。
お七夜とは
お七夜とは赤ちゃんが生まれて7日目におこなうお祝いのことを指します。これから健康で成長できるように、親の願いを込めておこなわれるものです。平安時代からおこなわれてきました。
なぜ誕生から7日目におこなうのかというと、昔は生後すぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多かったためです。そのため、生まれてすぐに名前を付けることはなく、7日目に元気で過ごせたことのお祝いと同時に命名していたのです。
日本では昔から続く伝統行事ではあるものの、近年ではママと赤ちゃんの体調を考えて時期を遅くしたり、そもそもおこなわなかったりする家庭自体も少なくありません。
お七夜は生まれた日を1日目とカウントします。たとえば4月1日に生まれた場合は、4月7日がお七夜というわけですね。
ただし出産7日目はまだ入院している可能性も高いため、7日目に関係なくお七夜をおこなう家庭もあります。
お七夜は誰とどこでおこなう?
昔は親戚や近所に住んでいる人たちを一同に招いて、にぎやかにおこなわれていたお七夜。しかし近年ではその規模は縮小してきています。
最も多いのはパパとママの両親だけを、自宅に招いておこなうスタイルです。ママが実家で出産する場合は、ママの実家でおこなうことも少なくありません。
また実家が遠方にあるケースでは、パパとママだけでおこなうこともあります。
お七夜の祝い方
お七夜では具体的に何をして、子どものお祝いをするのでしょうか。お祝いの方法を見ていきましょう。
まずは命名式です。現代ではすでに赤ちゃんの名前は決まっていることがほとんどですが、改めて命名式をおこないましょう。
命名書と呼ばれる、赤ちゃんの名前を書くための用紙を準備します。正式には奉書紙に書くこととなっていますが、今はとくに指定はありません。100円ショップのものでもOKです。
もし写真に撮ったり記念として長く残したりする場合は、デザイナーが作ったおしゃれなものを選ぶとよいでしょう。
命名書には生まれた日付と赤ちゃんの名前、そしてパパとママの名前を記載します。お七夜に参加している年長者に記入をしてもらうのが、伝統的な方法です。
命名式が終わったら、お祝い膳を参加者全員で囲みます。メニュー自体はとくに決まっていません。しかし多くの場合では和食で縁起をかついだものや、食卓が華やかになるようなものを準備しています。
尾頭が付いた魚や赤飯、ハマグリを使ったお吸い物などが一般的ですね。またお刺身やお寿司、天ぷら、ケーキなどがあると見た目も豪華になるでしょう。料理を作るのが大変な人は、仕出しでお祝い膳をオーダーする方法もあります。
せっかくのお七夜なので、記念撮影も忘れずにおこないましょう。一生に一度の行事です。
赤ちゃんの横に命名書を置いて撮影する、お祝い膳と一緒に撮影する、後述する赤ちゃんの手形や足形と一緒に撮影するのがおすすめですね。
赤ちゃんの手形や足形を残す人もいます。赤ちゃんの手足が汚れない、透明なインクを使った専用キットもあるので活用するとよいでしょう。
お七夜をおこなう際の服装
続いてはお七夜をする際の服装について紹介します。
赤ちゃんはお七夜の主役です。思いっきりおしゃれをしてあげると、心に残る記念日となるでしょう。セレモニードレスのほかに、ロンパースを着せるのもよいですね。ロンパースはレースが付いたものや蝶ネクタイが付いたもの、またはフォーマル用のものにすると華やかさが増して、主役感も高まります。
産後すぐの行事で体調がまだ戻っていないことから、ママの服装はゆったりとしたカジュアルなものでOKです。ゆったりと幅のあるワンピースなら締め付けもないので、産後すぐのママもラクちんです。楽な服装を心がけましょう。
パパやママの両親、親戚などは清潔感のある服装がよいですね。スーツのほかにジャケットや襟付きシャツなどがピッタリです。
お七夜をおこなう際の注意点
最後にお七夜をおこなう際の注意点をチェックしていきましょう。
まずはママと赤ちゃんの体調を第一に考えることです。
待望の赤ちゃんが生まれたはじめてのお祝い事。気持ちが高まって張り切りたいのはわかりますが、無理は禁物ですよ。ママも出産直後で体調が戻っておらず、また赤ちゃんも生活リズムを獲得する大切な時期です。
おこなう場合はママと赤ちゃんのことを最優先に捉えて、状況によっては時期を遅らせる・中止することも考えましょう。
またお祝いの内容も必要以上に張り切らず、できる範囲にとどめておくことも大切ですね。
2つ目は地域のしきたりなどを事前に確認しておくことです。地域によっては出産7日目のカウントの仕方や食事の内容、命名書などで違いがあることも少なくありません。
今回紹介した内容はあくまでも一般的なものです。それぞれの地域のやり方を守りたい人は、必ずお七夜をおこなう前に方法をチェックしておきましょう。両親や祖父母、産婦人科の医師や助産師など、身近な人に聞いてみるとよいですね。
まとめ
お七夜とは赤ちゃんが出生7日目におこなうお祝い事を指します。日本では平安時代からおこなわれきた伝統行事の一つです。一般的にお七夜の内容は命名式とお祝い膳、そして記念撮影などです。記念として赤ちゃんの手形や足形を残す人もいます。
必ずおこなわなければいけない行事ではないので、ママや赤ちゃんの体調を考えて開くかどうかを考えましょう。どうしてもおこないたい場合は、時期を遅らせるのも一つの手ですね。
ママと赤ちゃんが元気なときにおこなえば、みんなの記憶に残るハッピーなお七夜となるはずです。
▼無料の幼児教育イベント開講中▼