お食い初めのやり方とは?準備するものや注意点をわかりやすく解説

お食い初めのやり方とは?準備するものや注意点をわかりやすく解説

赤ちゃんは生後100日になるとお食い初めという儀式をおこないます。食べさせるものや準備するもの、また、お食い初めの意味とは何かをご存じでしょうか。
かわいい赤ちゃんのために願いを込めてお食い初めをおこなうことは、日本の美しい文化のひとつです。今回は、お食い初めのやり方と注意点などを詳しく解説します。

お食い初めとは

お食い初めとは赤ちゃんが生後100日~120日頃におこなわれる儀式です。この赤ちゃんが食べるものに一生困らないように願ったもので、その歴史は平安時代までさかのぼります。
平安時代のお食い初めは「百日」と呼ばれ、鯛ではなく餅を用いていました。現在では、「丈夫な歯が生えますように」という願いも込めて歯固めの儀式も一緒におこなうようになりました。

お食い初め

食べさせるのは年長者の役目

赤ちゃんに用意したお膳を食べさせる真似をするのがお食い初めの主な流れですが、その食べさせる役目は、赤ちゃんと同性の最年長者であるのが一般的です。
長寿にあやかれるように」という意味があるので、曽祖父母や祖父母にお願いする家庭が多いようです。ただし、近くに年長者がいない場合は両親のどちらかが食べさせても問題ありません。

食べさせる役目は赤ちゃんと同性の最年長者であるのが一般的

お食い初めをおこなう時期と場所

お食い初めをおこなう時期と場所はおおまかな決まりはありますが、「絶対にそれに従わなくてはならない」という風潮は現代にはありません。
その家庭や状況に応じて臨機応変に対応していくケースが多く、昔と比べると現在のお食い初めは比較的自由度が高いと言えます。

時期

百日祝い」とも呼ばれるお食い初め、その名のとおり、赤ちゃんが生後100日になるとおこなわれる儀式です。110日や120日におこなう地方もあるので、自分の住んでいる地域の作法にならっておこなうようにしましょう。
また、絶対に「生後100日当日」でなければならないという決まりはありません。その付近で家族や親族の都合の合う日や大安の日におこなうのが一般的です。

家族や親族の都合の合う日や大安の日におこなうのが一般的

場所

お食い初めの儀式をどこでおこなうのかもこれといって決まりはありません。自宅でおこなうと赤ちゃんに負担がかかりませんし、授乳やおむつ替えも楽に済ませられます。
料亭などのお店を利用すると、お料理に手間をかける必要がないので便利です。参加者の人数や赤ちゃんの体調などを考慮して、最適な場所を選びましょう。

参加人数や赤ちゃんの体調などを考慮し最適な場所を選ぶ

お食い初めで準備するもの

お食い初めの儀式をおこなう前に必要な準備物をチェックしておきましょう。赤ちゃんの大切なイベントなので、抜かりのないようにしっかり準備しましょう。

お食い初めの料理

お食い初めで赤ちゃんに食べさせる料理は決まっています。一汁三菜で、赤飯、焼き物、煮物、吸い物、香の物が主流です。

一汁三菜で赤飯、焼き物、煮物、吸い物、香の物が主流

赤飯…小豆の赤とお米の白で紅白となる赤飯は、魔よけの意味合いがあり、おめでたい席でよく食べられるものです。

焼き物尾頭付きの鯛を焼き魚にします。魚屋さんに注文する際は「お食い初め用にしてください」と頼むと、切り口を見せない切り方で内臓だけを取り除いてくれます。

煮物…その時期の旬の素材を使って煮物を作ります。紅白となる人参や大根、よく育つ筍や子孫繁栄を意味する里芋などがよく使われます。

吸い物はまぐりのお吸い物が定番です。はまぐりには「良縁」という意味があります。

香の物お漬物のことを香の物と呼びますが、お食い初めでは人参と大根を使った「紅白なます」が一般的です。

お食い初め用の食器

伝統にならうのであれば漆器のお膳を用意します。

男の子…朱塗りの漆器
女の子…内側が朱塗りで外側が黒塗りの漆器

しかし、本格的な漆器のお膳は用意するのも大変な上に一度しか使わないものなので、最近では離乳食用の器を使う家庭も増えています。
かわいいだけでなく実用的な離乳食用食器セットは、このときに用意しておくと生後6ヶ月を過ぎた離乳食開始時期から活躍することでしょう。

伝統にならうのであれば漆器のお膳を用意する

祝い箸

箸の両端が細くなっている、柳で作られたお箸です。長さは八寸(末広がりの八)で、お祝いの席には欠かせないアイテムとなっています。お正月の時期ならスーパーなどでも売っていますが、それ以外の時期は箸専門店や百貨店で購入できます。

長さは八寸箸の両端が細くなっている柳で作られた祝い箸

歯固め(はがため)の石

歯固めの儀式で使う石お宮参りの際に神社でもらえます。もらっていない場合は、近くの河原などで拾ってきても大丈夫です。
「歯固めの石が欲しいのですが」と問い合わせると、石をくれる神社もあります。

歯固めの儀式で使う石はお宮参りの際に神社でもらえる

お食い初めのすすめ方

お食い初めをおこなう全体的な流れを解説します。とは言っても、それほど固くなる必要はありません。赤ちゃんの成長を喜び、これからの幸せな未来を願いながらすすめてあげましょう。

料理を並べる

料理の並べ方は以下のとおりです。ただし、紹介する並べ方は一例です。地域や宗教によって異なるため、自分の家庭や地域に決められた作法に従って並べましょう。

料理の並べる

料理を食べさせる(真似をする)

生後100日の赤ちゃんはまだ物を食べられないため、食べさせる真似をします。食べさせる順番は以下のとおりです。

料理を食べさせる(真似をする)

歯固めの儀式をおこなう

食べさせる真似が終わったら歯固めの儀式をおこないます。箸先で歯固めの石を触ってから、赤ちゃんの口にその箸先を触らせます
「丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めておこなわれる歯固めの儀式ですが、石を直接赤ちゃんの口に持っていくと誤飲の恐れがあるので、絶対にしないようにしましょう。

「丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めておこなわれる儀式

お食い初め後は家族みんなで料理を食べる

お食い初めの儀式が終わったら、その料理は家族みんなで食べます。赤ちゃんを囲んでのお祝いの時間を楽しく過ごしましょう。

お食い初め後は家族みんなで料理を食べる

お食い初めをおこなう際の注意点

お食い初めをおこなう前に注意点も知っておくことが大切です。失敗やトラブルを回避するためにもしっかりチェックしておきましょう。

本当に料理を食べさせるのはNG

「初めて食べる」と書くお食い初めですが、本当に料理を食べさせてはいけません。生後100日の赤ちゃんの内臓は未熟で、まだ母乳やミルクにしか対応できない状態だからです。
赤飯や魚などの固形物を口に入れてしまい誤飲してしまうと、重大な事故にもなりかねないので絶対にやめましょう。

お店でおこなう場合は、事前確認をしっかりおこなう

お食い初めの儀式を料亭やレストランなどのお店でおこなう場合は、予約日や予約時間、人数や価格などの事前確認をしっかりおこなうことが大切です。
お店でおこなうと、全員分のお料理代も高くなるので予算を決めておきましょう。赤ちゃんや参加者の急な体調不良も考えられるので、その辺も頭に入れておき、すぐに対応がとれるように準備しておくことも必要です。

まとめ

お食い初めは赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと願う儀式です。生後100日~120日頃の都合のよい日におこないましょう。
お膳の内容や並べ方にもルールがあります。ただし、地域や宗教などで異なるので、準備する前にしっかり確認しておきましょう。
お食い初めと一緒に歯固めの儀式も一緒におこないます。このとき、料理を本当に食べさせたり、歯固めの石を赤ちゃんの口に入れたりするのは絶対に避けましょう。
赤ちゃんの健やかな成長を願ってみんなでお祝いしてあげることは、赤ちゃんにとっても周りの家族にとっても幸せな思い出となるでしょう。