赤ちゃんにはたくさんの行事がある!生まれてから1年間のスケジュールを紹介

赤ちゃんにはたくさんの行事がある!生まれてから1年間のスケジュールを紹介

赤ちゃんが生まれると、満1歳までの間におめでたい行事がたくさん続きますね。いずれも、赤ちゃんの誕生を祝い、今後の幸せと健やかな成長を願うもの。昔から続いてきた行事ばかりでなく、ここ数年でメジャーになってきたイベントもあります。
そこで今回は、赤ちゃんが生まれてから初めての誕生日を迎えるまでにどのような行事があるのか、詳しくご紹介します。

赤ちゃんの行事1:お七夜

お七夜は、生まれた日の翌日を1日目として数えた7日目に行うものです。赤ちゃんが無事に7日間育っていることを祝うことと、赤ちゃんの名前を披露することが目的の行事で、命名式が行われるのがこの日。奉書紙または半紙に赤ちゃんの名前と生年月日、両親の名前を書いて神棚などに飾ります。この日に、記念として手形・足形を取るご家庭も多いようです。
ただし、生後間もないと、赤ちゃんやママがまだ退院できないこともありますし、退院したとしても体調が万全とは限りませんので、無理に7日目にこだわる必要はありません。また、ママの体調も考え、お祝いの膳もケータリングや出前などで代用するとよいでしょう。

赤ちゃんの行事1:お七夜

赤ちゃんの行事2:お宮参り

生後1ヶ月頃に、赤ちゃんが初めて氏神様に参拝する儀式をお宮参りと言います。これは、今後の健やかな成長を願って、赤ちゃんが生まれた土地の神様にお参りし、お祓いを受けるというものです。本来は、赤ちゃんには祝着を着せ、父方の祖母が抱っこして参拝するものでしたが、近年は母方の祖父母が付き添うなど、形式を変えつつも長く続いています。
また、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が正式なお宮参りの日とされていますが、これも気候などを考慮して前後するケースが増えているようです。

健やかな成長を願って氏神様に参拝する儀式

赤ちゃんの行事3:100日祝い

100日祝いとは、赤ちゃんが生後100日目まで育った喜びを祝い、その後の健やかな成長を願う行事です。必ずしも生後100日目に行わなければならないものではなく、最近では生後100~120日を目安にするケースが増えてきました。この100日祝いでは、お食い初めと歯固めの儀式が行われます。

お食い初め

お食い初めでは、「祝い膳」という食事を赤ちゃんの口へ運んで食べさせる真似をします。このとき、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をするのが「養い親」。一般的には、赤ちゃんと同性の年長者にお願いすることが多く、それには長寿にあやかるという意味があります。もちろん、ママパパが養い親の役をしても問題ありません。

食事を赤ちゃんの口へ運んで食べさせる真似をする儀式

歯固めの儀式

お食い初めが終了したら、次は歯固めの儀式です。これは、歯固め石と呼ばれる石にあてた箸を、赤ちゃんの歯茎に優しくあてるもの。石のように固くて丈夫な歯が生えますようにという願いが込められています。

石にあてた箸を赤ちゃんの歯茎に優しくあてる儀式

赤ちゃんの行事4:ハーフバースデー

ハーフバースデーは、ここ数年で増えてきたイベントで、文字通り赤ちゃんの生後半年を祝うもの。もとは海外の習慣だったとされ、近年は日本に広まってきました。とくに何をしなければならないという行事ではありませんが、無事に生後6ヶ月を迎えることができたお祝いとして、パーティーや記念撮影を行うご家庭が多いようです。時期的には離乳食が始まったタイミングなので、ケーキ風に離乳食をアレンジするのもおすすめですよ!

無事に生後6ヶ月を迎えることができたお祝いとしてパーティーや記念撮影を行う

赤ちゃんの行事5:初節句

初節句は、赤ちゃんが初めて迎える節句。女の子にとっては3月3日の桃の節句男の子にとっては5月5日の端午の節句です。ただし、それぞれの節句の直前に生まれたという場合、余裕を持って翌年の節句の日に祝うこともあります。

桃の節句

桃の節句では、祖父母や近親者から雛人形を贈られます。雛人形は、女の子の身代わりになって病気や災いを引き受けてくれるものとされ、2月上旬頃に飾り3月3日が終わったらすぐに片付けるのが習わし。すぐに片付けないと、婚期が遅れるという言い伝えもありますよね。
そして、女の子の初節句の定番はちらし寿司とハマグリのお吸い物。また、ひなあられや菱餅、白酒なども広く知られています。赤ちゃんの幸せを願い、ご馳走を食べながらお祝いしてあげましょう。

雛人形は女の子の身代わりになって病気や災いを引き受けてくれるもの

端午の節句

端午の節句は、別名「菖蒲の節句」とも呼ばれています。菖蒲には強い香気で厄を祓うという無病息災の願いが込められており、菖蒲が「尚武」に通ずるとして、強くたくましく育つことを願ったものでもあります。その端午の節句では、正式には外飾りと内飾りの2種類を用意するとされています。外飾りとは鯉のぼり、内飾りとは五月人形や鎧飾り、兜飾りなどのこと。近年では、さまざまな住宅事情の背景もあり、室内用の鯉のぼりも増えているようです。
そして、端午の節句の定番と言えば、柏餅やちまきです。ほかに決まったメニューはありませんが、この日はおめでたい食事を用意して、みんなで祝ってあげましょう。

無病息災で強くたくましく育つことを願う儀式

赤ちゃんの行事6:1歳の誕生日

やっと迎える1歳の誕生日。 この頃には、よちよち歩く姿も見られ、ますます可愛さが増してくる頃ではないでしょうか。 もちろん誕生会を企画するママパパも多いと思いますが、昔ながらの儀式もあります。

一升餅

一升餅とは、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事で、「一升」を「一生」にかけ、「一生食べるものに困らないように」という願いが込められています。また、「健やかな一生を過ごせるように」あるいは「平穏な一生を送れるように」などの解釈もあるようです。
そして、一升餅では、一升の米で作った餅を赤ちゃんに背負わせます。約2kgもの餅を背負うのですから、赤ちゃんも大変ですよね。しかし、その重たい餅を背負って歩けたとすれば、将来丈夫に育つだろう、もし立ち上がれなかったり歩けなかったりしても、それは将来長く親元に残り、家を守ってくれると解釈されます。そして、転んでしまった場合には厄落としができたというように、餅を背負った赤ちゃんの行動はすべて「おめでたい」ものとされています。

一升の米で作った餅を赤ちゃんに背負わせる儀式

選び取り

選び取りは、赤ちゃんの将来を占う、ゲームのような行事です。科学的な根拠は一切ありませんが、誕生日の行事として親しまれているもので、赤ちゃんが目の前に並んだもののうち、何を手にするかで占います。
たとえば、手にしたものが財布や現金であれば「お金持ちになる」、電卓であれば「ビジネスの才能がある」、筆やペンであれば「文才がある」などという具合に、それぞれの小物から連想する将来で占うのです。もちろん、赤ちゃんの前に並べる小物の種類によっても結果が変わりますので、楽しみながら企画してみるとよいでしょう。

小物を並べて赤ちゃんが手にしたもので将来を占う行事

まとめ

今回は、赤ちゃんが生まれてから初めての誕生日を迎えるまでの行事についてお伝えしました。お七夜に始まり、お宮参り、100日祝い、節句、誕生日など、最初の1年間は行事がたくさんあります。しかし、いずれも、赤ちゃんの幸せを願うためのもの。形式にこだわりすぎず、家庭ごとのアレンジを楽しみながらお祝いしてあげてくださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加