赤ちゃんのおむつかぶれの原因とは?知っておきたい対処・予防法もご紹介

赤ちゃんのおむつかぶれの原因とは?知っておきたい対処・予防法もご紹介

赤ちゃんの皮膚はとてもデリケートなので、ちょっとしたことで肌トラブルが起こります。その一つがおむつかぶれ。おむつは赤ちゃんにとって毎日使う必需品なので、絶対におむつかぶれにならないとは限りませんよね。
そこで今回は、おむつかぶれの症状や初期のサイン、原因や対処法についてお伝えします。ママパパの毎日のケアで、おむつかぶれから赤ちゃんを守ってあげてくださいね。

赤ちゃんのおむつかぶれとは

まずは、おむつかぶれとはどのような症状なのか、どのようなサインに気づけば早めの対処ができるのかを確認していきましょう。

おむつかぶれの症状

おむつかぶれは、医学的には「おむつ皮膚炎」と言われる皮膚疾患です。おむつに触れている部分だけにポツポツと湿疹ができたり、おしり全体が炎症を起こしたりするのが特徴。炎症を起こした部分はかゆみ・痛みを伴うので、赤ちゃんにとってはとても不快ですよね。悪化するとただれてしまうこともあるので、ますます赤ちゃんにとってつらい状況になることを理解しておきましょう。

おむつかぶれのサイン

おむつかぶれの初期には、赤ちゃんも不快感を示し始めます。次のようなサインが出たら、早めにケアを始めてあげてくださいね。

おむつかぶれのサイン

赤ちゃんのおむつかぶれの原因

おむつかぶれは、複数の要因が重なって引き起こされます。では、どのようなものがあるか見ていきましょう。

赤ちゃんのおむつかぶれの原因

うんちやおしっこによる刺激

うんちには大腸菌や酵素などが含まれています。また、おしっこには体内の老廃物が含まれているので、どちらも赤ちゃんの肌には刺激物。そのため、うんちの拭き残しがあったり、おしっこで濡れたおむつをはき続けていたりすると、赤ちゃんの肌に大きなダメージを与えてしまうのです。とくに、下痢のうんちは刺激が強く、放置するとあっという間におむつかぶれになってしまうことがあります。

おむつやおしり拭きによる摩擦

おむつやおしり拭きによる摩擦も、おむつかぶれの原因の一つです。赤ちゃんの肌に合わないおむつとの摩擦もありますし、ママパパは軽く拭いているつもりでも、力加減によっては赤ちゃんにとってはダメージになることもあります。

おむつ内の蒸れ

おむつの中は、おしっこや汗で蒸れやすい状態。蒸れることで肌がふやけると、肌がより敏感になり、ますます刺激を受けやすくなってしまいます。

カビの繁殖

蒸れたおむつの中は、カビが繁殖しやすい環境でもあります。カビが繁殖すると、おむつかぶれよりも重い症状になりますので要注意です。

赤ちゃんのおむつかぶれの対処・予防法

では、おむつかぶれの対処法を見ていきましょう。これからご紹介するのは、初期のおむつかぶれの対処法であり、予防法でもあります。

赤ちゃんのおむつかぶれの対処・予防法

こまめにおむつを取り替える

刺激物であるうんちやおしっこが長時間ついたままのおむつは、赤ちゃんの肌にダメージを与えます。最近のおむつは機能が高く、数回のおしっこも漏らさずキープできるうえ、蒸れにくい構造になってはいますが、できるだけこまめに替えるようにしましょう。とくに新生児期のうんちやおしっこは、あまり臭わず気づきにくいことがありますので、注意してあげてくださいね。

おしりはやさしく拭く

おしりを拭く際には、肌にやさしいおしり拭きでやさしく拭うのがポイント。擦るのではなく、そっとたたくように拭いてあげてください。

うんちのときは軽くおしりを洗ってあげる

うんちのときには、軽くシャワーで流してあげましょう。とくに、ゆるゆるうんちは肌への刺激が強いので、少しでも残っているとおむつかぶれの原因になります。毎回シャワーで流すのは手間がかかりますが、うんちの状態やおしりの様子を見て、できるだけ赤ちゃんの肌への負担を減らしてあげてください。

清潔にした後は保湿を忘れない

おしりがきれいになったら、保湿剤で保護してあげましょう。ワセリンやクリームなどの保湿剤の油分は、水分をはじいて外部の刺激から肌を保護してくれます。初期のおむつかぶれであれば、十分改善も期待できますよ!
ファムズベビーシリーズのエンジェルフォームは、バリア機能が未熟な赤ちゃんの肌を、外部の刺激や摩擦からしっかりガード。さらに、汗をかいても持続するので長時間でも安心。全身に使えるので、これ1本で赤ちゃんの肌をケアできます。

ホームケアで治らないようなら医師に相談

ホームケアを続けてもおむつかぶれが改善されない場合、また、逆に悪化してくるような場合には、医師に相談してみましょう。とくに、水疱(すいほう)や出血が見られたら早めに受診してください。状況に応じて、亜鉛華軟膏や非ステロイド外用薬、ステロイド外用薬などを処方してもらえるでしょう。
なお、カビによる皮膚炎を合併している場合、通常のおむつかぶれの治療では改善されません。また、ステロイド薬を使用すると悪化するので、くれぐれも自己判断はしないように注意してくださいね。

まとめ

今回は、おむつかぶれの症状や初期のサイン、原因や対処法についてお伝えしました。おむつかぶれにならないためには、こまめにおむつ交換をすること、おしり拭きで擦らないこと、おしりがきれいになったらしっかり保湿することです。初期のおむつかぶれも、しっかりケアすることで薬を使わずに治せることもありますので、ぜひ意識してみてくださいね。