心配な赤ちゃんの血便!考えられる原因と病気を解説

心配な赤ちゃんの血便!考えられる原因と病気を解説

赤ちゃんのうんちに血が混じることがあります。おむつやうんちが赤くなっていると「病気かも」と心配してしまいますが、赤ちゃんの血便には、どんな原因があるのでしょうか。様子を見るだけでよい場合や至急病院に行くべき血便の違いを知っておけば、いざというときに安心です。今回は、知っておくべき赤ちゃんの血便の原因や病気の種類を解説します。

赤ちゃんのうんちの状態を知っておこう

赤ちゃんは、内臓が未発達なため、大人とは違ううんちをします。はじめて見たときは、少し驚きますが、一般的な赤ちゃんのうんちの状態を知っておくと慌てずに済むでしょう。ここでは、月齢別で赤ちゃんのうんちの状態を解説します。

新生児~生後1ヶ月頃

この頃のうんちは、オレンジっぽい色薄い黄色緑色をしています。母乳やミルクだけを摂取しているので、大人から見れば下痢のように水っぽく少し甘酸っぱい匂いがします。
生まれたてのときは、黒いうんちが出ることもありますが、これは「胎便」と呼ばれ、赤ちゃんがママのお腹の中にいたときの羊水などを飲み込んでしまったことが原因です。

生後2ヶ月~4ヶ月頃

少しずつ消化器官が発達してくるので、うんちの回数は減りますが、状態はあまり変わらず水っぽく黄色や緑色っぽいうんちをします。
消化器官が発達してきていると言っても、大人のようにはいかず、ネバネバとしたもの白い粒が混ざることもありますが、これらは腸の粘液や消化しきれなかったミルクの脂肪分なので心配することはありません。

生後5ヶ月~6ヶ月頃

離乳食を始めると、うんちも変わってきます。離乳食で食べたものが、うんちの色となることもあるので、赤っぽいうんち緑のうんちが出たときは、食べさせたものを思い出してみましょう。ニンジンやほうれん草の色かもしれません。
また、この時期のうんちは、少しずつ大人のものと同じような匂いや固さになってきますが、腸内環境のバランスによって便秘や下痢になることも。

生後7ヶ月~12ヶ月頃

この頃のうんちは、大人同様の匂いや固さになり、色も茶色っぽくなっています。しかし、離乳食以外に母乳やミルクを飲んでいる場合は、まだ緩く甘酸っぱい匂いの場合もあるので、うんちが緩いからと言って下痢だとは限りません。うんちの回数も1日1回~3回程度となり、食物繊維を摂取すると便通がよくなるど大人と変わらない効果も出てきます。
赤ちゃんのうんちも、出る回数、状態など個人差があるので、普段からうんちの状態や食べたものなどを記録しておくとよいでしょうまた、気になるときは写真を撮っておくのもおすすめです。記録や写真があると、気になるうんちをして病院を受診するときに安心です。

赤ちゃんのうんちが血便!状態と原因は?

先述したように、生後すぐの赤ちゃんが黒いうんちをしたときは、飲み込んだ羊水などが原因です。しかし、うんちの中に赤いポツポツとしたものや糸状の血が混じっている場合は、血便が考えられます。
成長過程にある赤ちゃんの消化器官は刺激に弱く、少しのことで粘膜が傷つき出血することがあります。その場合でも、通常であれば2日~3日程度で消える症状なので、赤ちゃんの様子が普段と変わらないのであれば、それほど心配することはありません。
しかし、血便が続く場合や量が増える、赤ちゃんの機嫌が悪い、おう吐などがある場合は、細菌や腸内のトラブル、病気の可能性もあります。速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

赤いポツポツとしたもの糸状の血が混じっている場合は血便機嫌が悪い、おう吐がある場合は、細菌や腸内のトラブル、病気の可能性

ほかにも、水分不足や離乳食によって便秘になることもあります。便秘になると、うんちを出すときに腸内や肛門が傷つき、出血して血便のようになります。肛門が出血した場合は、鮮血のような色がうんちの表面に付くので、すぐにわかります。
また、おむつやお尻を拭いたときに血が付くこともあるので、おむつを替えるときはお尻の状態もチェックすることが大切です。また、肛門が切れると、うんちをするときに痛がって泣くこともあります。この症状は下痢のときにも見られるので注意が必要です。
ほかにも、離乳食によっては、血便と間違えるような色になることもあります。ニンジンやトマトを食べさせた後に赤っぽいうんちが出た場合は、次の離乳食に違う色のものを食べさせてうんちの色を比較してみるとよいでしょう。

便秘になると腸内や肛門が傷つき、出血して血便のようになる離乳食によってうんちの色が変わる

赤ちゃんの血便で考えられる病気

赤ちゃんの血便は、それほど心配する必要のないものもありますが、中には病気によって引き起こされている場合もあります。そのため、血便が出る病気を知っておくことも大切です。

血便で考えられる病気

新生児メレナ

新生児メレナは、ビタミンKが不足することによって消化器官が起こす出血のことを言います。新生児メレナになると、血を吐く、血便が出るなどの症状が現れますが、これは、ビタミンKが母乳に少ししか入っていないことと胎盤を通りづらいことが起因とされています。
今では、赤ちゃんが生まれてから退院するまでに2回、1ヶ月検診のときに1回と計3回は、ビタミンKシロップを投与することで新生児メレナの発症を予防しています。
ビタミンKが不足すると出血しやすく止血しづらくなることや重症化すると頭蓋骨内出血が起こることもあるので注意が必要です。
新生児メレナは、ビタミンKを摂取することで予防できます。粉ミルクにはバランスよくビタミンKが配合されていますが、母乳の場合は、ママが意識して緑黄色野菜や納豆などビタミンKが多く含まれている食材を摂取するようにしましょう。

腸重積症

うんちがイチゴジャムのようになった場合は、腸重積症が考えられます。腸重積症とは、盲腸の近くにある回腸の一部が大腸に入り込む病気で、生後6ヶ月前後の赤ちゃんに発症することが多いと言われています。
しかし、中には生後間もない子や1歳以降に発症する場合もあります。また、男の子のほうが女の子より発症する率が高いと言われています。
腸重積症になると、血便以外にも顔面蒼白やおう吐、痛みによる不機嫌、泣くなどの症状が現れますが、傷みがなくなると機嫌も戻りケロッとしているのが特徴です。しかし、5分~15分ほどすると傷みがぶり返し、大泣きするようになります。
腸重積症は、発症してから24時間以内であれば手術しないで治すことが可能です。また、腸重積症がひどくなると重なった部分が壊死することもあるので、迅速に対応する必要があります。夜間や休日に腸重積症と思われる症状が現れた場合は、救急病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

消化管アレルギー

母乳やミルク、離乳食などによってアレルギーを引き起こし、血便が出ることもあります。うんちにほんの少し血が混じるような状態でも赤ちゃんの機嫌がよければ、少し様子を見るようにしましょう。何度も血便やおう吐を繰り返すようであれば医師による診察を受ける必要があります。

裂肛

うんちが硬い場合、肛門が避けて出血し血便のようになることもあります。赤ちゃんが「うんち=痛い」と認識してしまうとうんちを我慢してしまい便秘になることも。また、何度も裂肛しているといぼ痔になってしまう可能性もあるので、十分な水分補給や体操、マッサージ、綿棒浣腸などでケアしてあげましょう。

急性胃腸炎

ロタウイルスや大腸菌などで胃腸炎を起こすと発熱やおう吐、下痢、血便などの症状が現れます。うんちが白っぽいなど、普段と違う状態の場合は、急性胃腸炎も考慮して早めに病院で受診しましょう。

まとめ

赤ちゃんに血便が出ても、機嫌が良く普段と変わらないようであれば、心配しすぎずに様子見でも問題ありませんが、機嫌が悪く、おう吐や血便が続くときは、早めに病院を受診するようにしましょう。病気が潜んでいることも考えられます。ものが言えない赤ちゃんにとってうんちは健康のバロメーターです。赤ちゃんがつらい思いをしないように日ごろからうんちの状態をチェックしておくことを忘れないであげましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加