赤ちゃんの離乳食はいつから?調理形態や量について詳しく解説

赤ちゃんの離乳食はいつから?調理形態や量について詳しく解説

乳児がいる家庭では、離乳食をいつから食べさせていいのか悩む方も多いことでしょう。離乳食は、作った経験が少ないことに加え、赤ちゃんの月齡によって調理形態や量も変わってくるため、悩みのポイントでもあります。
そこで今回は、赤ちゃんの離乳食について着目し、離乳食を食べさせるタイミングや調理形態、量について解説を行います。

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんに離乳食を食べさせるタイミングについて悩む方も多いと思いますが、食べさせるタイミングの見極めのポイントはいくつかあります。
代表的な例として、赤ちゃんの離乳食は、椅子に座れるようになる生後5、6ヵ月から食べさせるのがよいとされています。椅子に座れるようになるのが1つの目安ですが、これは、離乳食を食べるための姿勢を維持できることを指します。
椅子に座れるようになる以外の見極めポイントとしては、よだれの量が増えてきたことや、母乳やミルクだけでは満足しなくなってきたなどが挙げられます。
このように、赤ちゃんは何らかのサインで離乳食を食べられるアピールをしてくれます。離乳食を食べられるサインを見逃さないように、日々注意深く接してあげましょう。

赤ちゃんの離乳食の進め方

離乳食は、母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんにとってははじめてのものですが、作る親にとってもはじめての料理です。
特殊な調理形態や味付けである離乳食は、調理するのに戸惑う方も多いことから、調理器具をそろえて、満足のいく離乳食を作るのには時間がかかります。そのため、赤ちゃんが離乳食を食べられるサインを出してから、調理を練習するのでは間に合いません。離乳食を食べはじめると予測される生後5、6ヵ月の約1ヵ月前にあたる、生後4、5ヵ月あたりから調理の準備をはじめましょう。
生後5、6ヵ月を過ぎ、離乳食を食べはじめると、月齡に応じて離乳食の調理形態や量を変化させていきます。

赤ちゃんの離乳食の調理形態

離乳食は、赤ちゃんの成長段階に合わせて、調理形態を変化させていきます。離乳食は、赤ちゃんの成長段階にあわせて初期、中期、後期と大きく3段階に分類され、それぞれについて調理形態が異なります。最初はヨーグルトのように、どろどろの状態からはじまり、次第に固形へと変えていき、食材本来の形に近づけていきます。

赤ちゃんの離乳食の調理形態

生後5~6ヵ月の離乳食の調理形態

離乳食デビューということで、離乳初期にあたります。生後5、6ヵ月の離乳食は、なめらかにすりつぶした状態に調理します。ヨーグルトのような状態に調理しますが、水分が少なく、なめらかにならない食材の場合は、水分を足して調整します。
生後5、6ヵ月の離乳食は、母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんにとってははじめての味であることから、最初はビックリしてしまうこともあります。つぶしがゆから食べさせていき、日数を重ねることで慣れてきたと感じたら、野菜や魚にもチャレンジしていきましょう。

生後7~8ヵ月の離乳食の調理形態

離乳食を食べはじめて2~3ヵ月経過していることから離乳中期にあたります。離乳初期では、ヨーグルト状に調理していましたが、離乳中期では、舌でつぶせる程度の固さに調理します。すりつぶしていた離乳初期に対し、離乳中期では少しの食感が生まれることになります。いろいろな味に慣れさせていくために、離乳食に使用する食材を増やしていき、さまざまな味を食べさせていきましょう。

生後9~11ヵ月の離乳食の調理形態

生後9~11ヵ月は、離乳後期にあたり、食べさせる離乳食も食材本来の形に近づきます。離乳後期の離乳食は、歯茎でつぶせる程度の固さに調理します。歯茎でつぶせる離乳食を食べていくと、次第に噛むことを覚え、生後12ヵ月を越える頃には、離乳完了となります。

赤ちゃんの離乳食の量

離乳食は、赤ちゃんの成長にあわせて調理形態を変化させていきますが、量についても同様に変化をさせていきます。
そもそも離乳食とは、母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんが、本来の食事ができるように慣れさせるために行うのが本来の目的です。そのため、調理形態とともに、量も調整していく必用があります。

離乳食の回数と量

生後5~6ヵ月の離乳食の量

離乳初期では、1日1回1さじからはじめ、母乳やミルクとあわせて食べさせましょう。少しずつ回数や量を増やしていき、母乳やミルクを減らして調整することが大切です。

生後7~8ヵ月の離乳食の量

離乳中期では、1日2回に増やし、安定したタイミングでの食事を身体に覚えさせていきます。
全がゆの量は50g~80g程度が目安であり、10g~15g野菜20g~30gと少しの量から食べさせていきます。

生後9~11ヵ月の離乳食の量

離乳後期では、1日3回の食事に増やし、朝、昼、晩の食事のタイミングを身体に覚えさせていきます。
全がゆ90g程度15g程度野菜30g程度と量を増やしていき、新陳代謝の激しい赤ちゃんに、しっかりと栄養を与えます。
調理形態の変化とともに、量も次第に増やしていき、離乳完了となります。

赤ちゃんに離乳食を食べさせる際の注意点4

離乳食を食べさせることは、食事を覚えさせるために非常に大切ですが、赤ちゃんに離乳食を食べさせることにはいくつかの注意点もあります。注意点をしっかりと押さえ、安全に離乳食を食べさせてあげましょう。

赤ちゃんに離乳食を食べさせる際の注意点4

1 食べ物のアレルギーに注意

赤ちゃんにとって、離乳食ははじめての食材ばかりであるため、食材に身体が過剰に反応してしまうアレルギー反応を起こしてしまうこともあります。身体が小さな赤ちゃんにとって、少しの量であっても、大きな影響を及ぼす可能性があるため、事前に調べられるアレルギーはしっかりと調べておく必要があります。
さらに近年の研究では、アレルゲンの経皮感作による食物アレルギー発症のリスクが明らかになっています。経皮感作とは、肌についたアレルゲンによってアレルギーが引き起こされることです。保湿が足りないことで肌のバリア機能が低下し、湿疹からアレルゲンが体内に入ることで、食物アレルギーになってしまうのです。
そのため、赤ちゃんを食物アレルギーから守るためには、生後間もない時期からしっかりと保湿ケアを行い、肌のバリア機能を高めてあげる必要があります。

2 食べなくても、泣いても怒らない

母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんにとって、離乳食ははじめての味や食感の食材ばかりであることから、思うように食べてくれなかったり、ビックリして泣いてしまったりすることも珍しくありません。そのようなときであっても、怒らずに気長に食べさせてあげましょう。
赤ちゃんによって最長のスピードもさまざまであることから、他の赤ちゃんと比較して遅れているからといって焦らずに、ゆっくりと食べさせてあげることが大切です。

3 離乳食後の便秘に気を配る

離乳食は、赤ちゃんにとってはじめての食材であることから、腸内環境に変化が起き、便秘を引き起こすこともあります。離乳食を食べさせた後や食材や量を変更した後には、赤ちゃんのうんちやおしっこにも気を配ってあげましょう。あまりよくない反応を示している場合には、調理方法などを変更しながら調整してあげることが大切です。

4 赤ちゃんの離乳食は味付けに注意

母乳やミルクのように優しい味に慣れている赤ちゃんに、味の濃い離乳食を食べさせてしまうと、思わぬトラブルにつながる恐れもあります。たとえば、醤油や塩などの調味料は、赤ちゃんにとっては刺激が強く、分量によっては、舌や唇を炎症させてしまうケースもあります。離乳食の味付けは薄味を意識し、安全に食べさせてあげることが重要です。

まとめ

赤ちゃんにとって離乳食は、本来の食事にシフトするために非常に重要なものです。離乳食の調理形態や量は、赤ちゃんの成長段階にあわせて変化させていく必要があることから、日々注意深く赤ちゃんと向き合うことも大切です。離乳食を食べさせる際の注意点もしっかりと押さえ、赤ちゃんを健康的に育ててあげましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加