寝かしつけの大敵!赤ちゃんが起きてしまう「背中スイッチ」の攻略法を解説

寝かしつけの大敵!赤ちゃんが起きてしまう「背中スイッチ」の攻略法を解説

赤ちゃんの背中スイッチという言葉を聞いたことがありますか?子育てに奮闘している、多くのママやパパが抱えている悩みのタネの1つです。
今回は、寝かしつけの大敵、赤ちゃんが起きてしまう背中スイッチの攻略法を解説します。寝かしつけで悩んでいるママやパパは必見ですよ。 

赤ちゃんの背中スイッチとは

赤ちゃんのお世話が終わって、ようやくママやパパの抱っこで眠りについてホッと一息。でもベッドや布団に横にした瞬間に起きて、泣き出してしまう。これが背中スイッチです。まるで赤ちゃんの背中に覚醒スイッチがついているかのように思えることから、背中スイッチと呼ばれるようになりました。
仕事や家事で忙しいママやパパにとって、赤ちゃんの背中スイッチは大きな悩み。毎日ベッドに横にするたびに泣かれては、大きな負担となってしまうでしょう。

背中スイッチ

赤ちゃんの背中スイッチが反応する理由

そもそも赤ちゃんの背中スイッチは、なぜ反応するのでしょうか。明確な原因は定かではありませんが、あくまで考えられる理由は以下のとおりです。

モロー反射

まずはモロー反射です。モロー反射とは赤ちゃんの意識とは関係なく起きる反射の1つで、音や光、その他の刺激が原因となっています。何もしていないのに急に体がビクッとなったり、両手を広げたりする様子を見たことがある人も多いのではないでしょうか。ベッドや布団に横にする際にモロー反射が起きて、背中スイッチがONになるのかもしれません。

モロー反射とは音や光などの刺激が原因となって起きてしまう

温度差

温度差も原因として考えられます。ママやパパの腕で抱っこされているときに暖かくて気持ちよかったのに、ベッドや布団が冷たくなっていると温度差が生じますよね。この温度差に対して敏感になり、背中スイッチが反応している可能性もあります。

冷たいベッドでに入った瞬間温度差で起きてしまう

姿勢の変化

3つ目は姿勢の変化です。抱っこされているときは体が丸まっていますが、ベッドや布団に横にすると体が真っすぐに伸びます。急に体の姿勢が変わることで、目が覚めてしまうのかもしれませんね。

急に体の姿勢が変わることで目が覚めてしまう

匂いの変化

最後は匂いの変化です。ママやパパの匂いの中で心地よく過ごせていたのが、ベッドや布団に移動して、匂いがなくなってしまったことが原因となるのかもしれません。

ママパパの匂いがなくなり起きてしまう

赤ちゃんの背中スイッチはいつからいつまで続く?

子育て中のママやパパを悩ませる背中スイッチは、いったいいつからいつごろまで続くのでしょうか。
はじまる時期や終わる時期には個人差があります。また中には「まったくなくて、手がかからなかった」という人も…。生後すぐからスタートする場合も珍しくなく、終わるのはだいたい1歳前後です。
生まれたばかりの赤ちゃんは何もできず、頼りになるのはママとパパだけ。生きるために敏感になるのも分かりますね。

背中スイッチが始まる時期や終わる時期は個人差がある

試す価値あり!赤ちゃんの背中スイッチ6つの攻略法

もし背中スイッチに悩まされているのであれば、次に紹介する6つの攻略法を試してみてはいかがでしょうか。効果を感じている人もいるので、試してみる価値がありますよ。

布団をあたためておく

1つ目は布団を前持てあたためておくことです。ママやパパの腕と、ベッド・布団の間に起こる温度差をなくしてあげましょう。湯たんぽやカイロなどをベッド・布団の中に入れておき、あたためておくと効果的です。ただしあまり熱くなりすぎないように注意してください。

湯たんぽや回路などで事前に布団をあたためておく

頭から順に置く

ベッドや布団へ横にさせるときに、赤ちゃんの頭から順に置く方法もあります。赤ちゃんはお尻を触られると、安心する傾向があることを知っていましたか?そのため、最初は頭から順番に体を置くようにして、最後にお尻からゆっくり手を離すようにすると、背中スイッチに効果があったという人も少なくありません。

最初は頭から置き最後にお尻からゆっくり手を離す

トントンしながら置く

3つ目はトントンしながら置くことです。ベッドや布団に横にする直前まで、赤ちゃんの背中を優しくトントンしてみましょう。呼吸のタイミングに合わせると良いですね。

ベッドに横にする直前まで背中を優しくトントンする

落ち着くまで、おなかや胸をつけたままにする

赤ちゃんが落ち着くまで、おなかや胸をつけたままにする方法も試してみましょう。抱っこの状態から赤ちゃんのおなかや胸を、ママやパパのおなかや胸とくっつけます。そのままの状態をキープしつつベッドや布団に横にして、その後も落ち着くまでおなかや胸をつけたままにしてみてください。

落ち着くまでおなかや胸をつけたままにする

しばらく腕枕をする

5つ目はしばらく腕枕をすることです。ベッドや布団に横にした後、腕枕をしてあげてください。ママやパパの温もりを感じて、赤ちゃんは安心するはずです。様子を見ながら少しずつ、腕を抜いていきましょう。

ベッドや布団に横にした後もしばらく腕枕をする

あわあわたいそう®でリラックスさせておく

あわあわたいそう®でリラックスさせておくのも良いですね。もこもこあわのマッサージで、赤ちゃんの健康と成長を促してくれます
ファムズベビーシリーズのエンジェルフォームを使って、赤ちゃんの体を優しくマッサージ。入眠作用もあるので、リラックスして眠ってくれるはずですよ。

あわあわたいそう®でリラックスさせておくのも良い

あわあわたいそう®の詳細はこちら

https://fams-skin.com/awaawataiso/

背中スイッチ攻略のお助けアイテム

最後に背中スイッチ攻略の、お助けアイテムを紹介します。

おくるみ

おくるみで赤ちゃんの体を優しく包んでみましょう。まるでママやパパに抱っこされているかのような、安心感を覚えるはずです。

抱っこ紐、おんぶ紐

抱っこ紐やおんぶ紐も良いですね。赤ちゃんをベッドや布団に横にした後も、抱っこ紐やおんぶ紐をそのままにしておくと、背中スイッチが入らなかったというママ・パパもいます。

授乳クッション

授乳クッションをベッドや布団の上に置き、くぼみがある部分に赤ちゃんの背中がつくようにしてみましょう。背中スイッチに気づきにくくなる赤ちゃんもいます。

パウンサー

ゆらゆらとゆれる、ベビーチェアのパウンサーもおすすめです。もし背中スイッチがONになっても、パウンサーでゆらゆらしているうちに、また眠りについてくれます。

バスタオル

最後はバスタオルです。あらかじめバスタオルをママやパパの腕に敷いて、赤ちゃんを抱っこします。赤ちゃんが眠ったら、バスタオルごと一緒にベッドや布団に移動させましょう。温度や匂いなどの変化が少ないため、背中スイッチ対策にピッタリです。

まとめ

背中スイッチは眠った赤ちゃんをベッドや布団へ横にした際に、まるで背中に目を覚ますスイッチがあるかのように泣き出してしまう様子から呼ばれはじめたものです。子育て中のママやパパを悩ませるものですが、今回紹介した攻略法をぜひ取り入れてみてくださいね。